■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アクシズ・ネオジオン製MSを語り尽くせ 2
- 1 :1:03/04/04 15:05 ID:0TcooqSz
- MS&MA&戦艦そして戦術論等も語れや
Rジャジャ萌え〜
-----前スレ------------------------------------
アクシズ・ネオジオン製MSを語り尽くせ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1045186493/
-----------------------------------------------
- 2 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 15:06 ID:???
- もう語り尽くしたような・・・
- 3 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 15:12 ID:???
- アクシズ・ネオジオン製MSを騙り尽くせ
- 4 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 17:03 ID:???
- ヤクト・ドーガも含まれるの?
- 5 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 17:58 ID:???
- サザビーのファンネルって再チャージ可能?
ヤクトと違って専用のコンテナあるあたりチャージ可能だと思うのだが。
- 6 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 18:58 ID:???
- >>5
MGの設定だったと思うけど再チャージ可能
- 7 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 19:03 ID:???
- 前スレにあったMSのデザイナー一覧
http://www1.ncv.ne.jp/~edgey/mecha.htm
前スレにあったサザビー(らしきマシン)の画像
http://www.angelfire.com/gundam/0079rpg/mobilesuits/Delta.html
前スレにあったキュベレイ画像
http://yotsuba.saiin.net/~noritamax/plamo/mg_qubeley/qubeley.htm
前スレで出てたG-3キュベレイ
http://www.mahq.net/mecha/gundam/z-manga/qubeley.htm
前スレで出てたゲードライ
http://www.mahq.net/mecha/gundam/kondo/man-010.htm
前スレに出てたドーベンウルフのデータ
http://www.mahq.net/mecha/gundam/zz/amx-014.htm
- 8 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 19:09 ID:???
- プルスレの予感
- 9 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:01 ID:ccGxVHx8
- ファンネルチャージでふと思ったのだが、
ゲーマルクのマザーファンネルってイイと思うのだけど。
キュベレイのファンネルって本来は、一回一射でしょ?
燃料もすぐ切れるだろうし。
ゲーマルクのも同等なら、
いちいち本体に帰ってこなくていいファンネルの運用は正しい!!
惜しむべきは、本体にもコンテナ(チャージ機能)があればいいのに。
マザー打ち落とされたら、どうすんだ?
しかし、Z,ZZのアニメ描かれていない設定のなんと多きことよ・゚・(ノД`)・゚・
- 10 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:09 ID:NVCC4dSk
- 今回のイラク戦争で米軍がマザーファンネルみたいなミサイル使ってたな。
- 11 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:11 ID:vfScA9pH
- 所詮は子持ちひこーきの焼きなおし(は
- 12 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:16 ID:???
- >>9
>Z,ZZのアニメ描かれていない設定のなんと多きことよ
だよね。デザイナーが好き勝手描いてる証。
デザインが上がった後で、適当に使っちゃうから・・・・
アニメ製作側が、
「こういう風な演出したいから、こんなギミックつけてみて!」
とか具体的な指示を出せればいいのだけどね。
もうほんと、みんながみんな やっつけ仕事というか・・・・
だから、Z、ZZは屑だと思うんです。僕は。
- 13 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:24 ID:???
- >こういう風な演出したいから、こんなギミックつけてみて!
んでできあがったのが種、と(pu
- 14 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:32 ID:???
- >>10
クラスター爆弾だったっけ?
- 15 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:33 ID:???
- 前スレで人気のドーベンインコム使ってねえしなあ。
- 16 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:47 ID:???
- >>14
そう、確かそれだ。
空中でミサイルがパカッと割れて小さい爆弾が地面にパーッと落ちていく。
映像見てて萌えた。
ガンダム世界にもあーゆー360度に散弾する爆弾があれば便利だろうな。
自分にも当たりそうだけど。
- 17 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:51 ID:???
- マーク2に拡散バズーカなかったか?
- 18 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:51 ID:???
- >>16
ガイアギアαがもってなかったっけ?
- 19 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:53 ID:???
- あれは禁止されてるんじゃなかったか。よく使うよな。
- 20 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:53 ID:???
- >>17
あった。
ガンダムの世界ではM粒子のせいで長距離ミサイルがほとんど使い物にならないので
バズーカから拡散させるくらいが限界だろう・・・
- 21 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:53 ID:???
- >>16
クラッカーじゃいかんのか?
- 22 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 20:55 ID:???
- 言われてみればクラッカーがそんな感じだったな
- 23 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:08 ID:???
- ギラ・ドーガの盾に付いてるミサイル萌えない?
- 24 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:43 ID:???
- ギラ・ドーガの盾にはミサイルなどついとらんよ。
- 25 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:46 ID:???
- スツルムファウストって1本ずつ取り外して手に持って発射するんだよね?
なんか微妙な武器だよなぁ・・・
- 26 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:50 ID:???
- スツルムファウストっていうのか知らんかった
- 27 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:51 ID:???
- シュじゃなかった?
- 28 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:54 ID:???
- >>24
ギラドーガのシールドにはちょっとしたビームとミサイルを搭載してるよ
- 29 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:54 ID:???
- プラモの説明書じゃスツだけど?
- 30 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:56 ID:???
- >>27
日本語での細かい発音はどっちでもいいんでない?
- 31 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 21:58 ID:???
- >>28ビームはヤクト・ドーガじゃないっけ?
- 32 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:00 ID:ccGxVHx8
- 3次元戦闘で高速で移動する物体に対しての、面の攻撃は非常に理にかなっている。
点の攻撃ならば、できるだけ多くの弾数をばら撒いたほうがいい。(一般兵なら)
最凶はデンドロのコンテナミサイルかな。
あとMK-Vの後載せミサイルとかもいい。(あ、どっちもアクシズ産じゃねぇや)
アンチミサイルミサイルとかクラスターとか、
そういった観点の兵装ももっと登場してほしいなぁ。
ネコもシャクシもライフルライフルじゃなぁ。
- 33 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:03 ID:???
- >>31
ギラドーガが突っ込んでくるとこでシールドからレーザーかビームのようなものが出てるよ
まぁ、武器一覧に載ってないことから攻撃用ではなくて迎撃用の装備だと思うけど・・・・
- 34 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:07 ID:???
- >>32
ミサイルが少ないのはミノフスキー粒子に言ってくれ
デンドロのミサイルだってコンテナ(武器コンテナのことではない)から発射された
ミサイルはほとんど直進してるだけで量の割にほとんど当たってない・・・
明らかに無駄弾が多すぎ
所詮ガンダムの世界でのミサイルなんてそんな程度
- 35 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:09 ID:???
- ZZは背中に小型の誘導ミサイル沢山積んでたよね。
- 36 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:10 ID:???
- シールドからビームって、どうやってエネルギー供給してんのかな?
- 37 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:14 ID:???
- 繋いでるラッチとかから供給してるんでしょ。
- 38 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:15 ID:???
- >>36
固定式は接続部、手持ちはライフルやサーベルと同じように手の部分からだと思われ
- 39 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:17 ID:???
- 本体から供給するより、量産機ならEパックとかの方がよくないか?
- 40 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:18 ID:ccGxVHx8
- >>34
赤外線誘導ならけっこういけると思うんだよなぁ。
ちらほらと説明書でそんな説明も読んだような気がするし。
カットのよっては微妙に誘導効いてたり、効いてなかったり・・・
あ、デンドロじゃなくてガンダムのミサイル全般ね
- 41 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:20 ID:???
- >>33
それは描写の問題だろ。
- 42 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:24 ID:???
- >>39
Eパックに入っているのは打ち出すためのM粒子or重金属粒子だぞ。
- 43 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:27 ID:???
- >>40
M粒子濃度の問題じゃない?
- 44 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:27 ID:???
- >>42すまん知識不足でよくわからんが、M粒子or重金属粒子だけではビームは撃てないってことか?
- 45 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 22:44 ID:???
- >>44
作動させるためエネルギーがいる
- 46 :高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/04/04 22:44 ID:???
- ミ
ミ ( ,,,,,, ∧,,∧
∧,,∧ η ミ,,゚Д゚彡
ミ __ ミ,,゚Д゚彡 (/(/ ミ /)
て" ミ ミ つつ 彡 ミ `つ
⊂ ミ ミつつ 彡 ⊂ つ
彡" ミ 彡"。γ。ミ
∧,,∧ ∨"∨ 彡 ∨"∨ 彡 ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡 ミ,,゚Д゚彡 < 高句麗参上!
⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ ミ ,つ \_____
彡 〜ミ ,ミつ スタッ !
ピョン! (/
- 47 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 23:06 ID:???
- 遅レス・・・
>>13
種の場合は・・・
「こういうギミックつけるとカッコいいかも・・・」
で、デザインさせた後で演出を考えてる。
元々使い方を考えた上でのデザインでないから浮いてしまうのねん。
まあ、使わないよりは・・マシかも(w
俺、種見てないし
- 48 :通常の名無しさんの3倍:03/04/04 23:28 ID:???
- >>47
設定からデザインを考えると髭になったわけだが・・・
- 49 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 01:36 ID:???
- まぁ、自分の中のイメージは紙に絵で書いて渡しておきましょうねと云うことで。
- 50 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 07:57 ID:???
- でも富野みたいに奇怪なオブジェを出されても・・・・・
- 51 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 08:53 ID:26gA+++Q
- Z,ZZの「大量の生かされない設定」はエルガイムの悪影響かな。
スタッフ同士の意思の疎通が全然できてなかったんだろうね。
その点、F91の設定はちゃんと「劇中で使うための設定」だったな。
- 52 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 09:07 ID:uGxQuW+z
- 折れのなかのその代表が、ドーベンたん。
不憫で不憫で・゚・(ノД`)・゚・
あと描かれてるけど、そーじゃねーだろ?ってのがサイコMk-2。
リフビットの使い方。
相手のファンネルのはじいてどうする?
体中についてる自前のビーム使えよ、と。
でも、フル稼働してるMk-2描いたら、線だらけでわけわからんだろな・゚・(ノД`)・゚・
- 53 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 12:44 ID:???
- リフビットの技術で盾とか装甲を作ったら撃ってきた相手にビーム返せるじゃん
とかガキの頃思ったな
- 54 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 12:48 ID:???
- >>53
髭の装甲や盾がそれだな
- 55 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 14:58 ID:???
- >>53
実はメガ粒子砲以外には異様なまでに脆かったり・・・・・。
- 56 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 15:30 ID:???
- 百式とズサだと百式のほうが強いっぽいけど
百式とガルスJだとどっちが強いか考えてみないか?
- 57 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 15:50 ID:???
- >>56まずは君の意見を聞こうか
- 58 :ごりら:03/04/05 15:54 ID:CA3Fu5ex
- どっちが強くてもいいだろ、アニメの話なんだから
なに分析してんだよ
- 59 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 16:01 ID:???
- >>57
どっちが強くてもいいだろ、アニメの話なんだから
なに分析してんだよ
- 60 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 16:17 ID:???
- >>53
味方にあたって危ないということで自己完結。
- 61 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 16:21 ID:???
- 火力はガルスJのほうがありそうだな。
スピードはわからんが、小回りは百式のほうが利きそうではある。
- 62 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 16:33 ID:???
- 百式のビームライフルはマーク2のライフルより弱そうな幹事もするしね
- 63 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 17:21 ID:???
- そもそもメガ粒子砲って跳ね返るもんなの?
- 64 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 17:25 ID:???
- デスラー砲や波動砲ですら跳ね返ってたからな
ミサイルは跳ね返らないがなぜかドーベンウルフはいくら被弾しても
なんともなかった
- 65 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:07 ID:???
- ロボット物のお約束だね。>ミサイル被弾しても大丈夫
ZのOPでもMk-IIが大量のミサイルを被弾しても無傷というシーンが出てくるけど。
- 66 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:08 ID:???
- 羅漢はちゃんとよけてたような。
まあ、クインマンサに全段命中しても無傷だったけど。
- 67 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:14 ID:???
- >>65
シールドは壊れてるぞ。
- 68 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:23 ID:???
- シールドよりも顔の装甲とかアンテナの方が頑丈なんだろうかw
- 69 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:26 ID:???
- ジオン―アクシズ―ネオ・ジオン系のMSの流れってサザビー以降完全に廃れたな。
やっぱアメ車のごとくアホみたいなデカさと燃費の悪さがネックだったのだろうか?
F91の頃には日本車のような小型高性能MSが完全に主流になってるし。
- 70 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:34 ID:uGxQuW+z
- >>61
ガルスJってアームパンチ機構ついてたよねぇ、たしか。
なのにフィンガーバルカン(?)もついてる。
アームパンチ使用後はどう考えても暴発しそうだ・・・
あと、ビームライフル(?)もけったいな形してたような。
グレネードランチャーみたいな。
記憶では弾数5発・・・
対百式なら、中〜遠距離でなぶられて終わりポ。
- 71 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:46 ID:???
- >>69
逆シャア以降ジオンが表にでてきてないんだからしょうがない
- 72 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 18:50 ID:uGxQuW+z
- >>69
面白いたとえっすね。
どんなものそうだけど、あれもこれもと欲張ると、
機体は大型化→高出力エンジン→更なる機体の大型化と、
悪循環になってしまう。
それを断ち切るには小型軽量大出力エンジン開発、となるわけで。
CCA→F91には、技術革新もあっただろうけど、
やっぱりごてごて好きの折れとしては、
アメ車マンセーですな。ダッヂバイパー大好きだし・・・
- 73 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 20:09 ID:???
- >>69
一年戦争からCCAまで、MSは大型化の一途をたどってきたが、
その後は小型化の方向へと移行した。
理由は
1、燃費が悪い。
2、場所をとる。
3.、コストが高くつく。
などなど。このまま大型化が進むと既存の戦艦に入らなくなるというあほらしい問題もあったとか。
CCA以降、大きな戦乱がなく、軍縮の意味合いもあったのかもしれない。
- 74 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 21:08 ID:???
- >>70
フィンガーランチャー撃ち尽くした後で殴るんだよ。
もしくは、弾を残したまま殴って、拳ごと炸裂させる必殺技。
あとビームライフルじゃないし。
そのままグレネードランチャー(w
アレしか使えないわけじゃないモンでね・・・・
キットに付属してるのアレだから他の武器使えないと思ってるの?(w
- 75 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 21:23 ID:tuYBH/g1
- 漏れ的には、ガッシャの上半身+ゲルググJの下半身=ガルスJ
というイメージなんだが。
ガルスJにザクマシンガン持たせるとカッコイイかも・・・
旧型のザクマシンガンが対MS戦で役に立つかどうかは別にして。
- 76 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 21:27 ID:???
- >>75その気持ちわかる、ザクマシンガンが似合いそう
- 77 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 21:31 ID:???
- 当時のキット付属武器といえば・・・・
リゲルグにはちゃんと専用の新型ライフルつけて欲しかったな。
結局スクラッチしたよ・・・・・。
- 78 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 21:34 ID:???
- >>75-76
1/144のザクマシンガン(MSVの)だと小さすぎたんだよな・・・・
1/100のを持たせた。
- 79 :通常の名無しさんの3倍:03/04/05 22:24 ID:???
- >>68
シールドを犠牲にしてミサイルを爆発させ、爆風の中から本体が出て来ただけですが何か。
- 80 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 03:38 ID:WTuRvXWl
- ブチMSの武器って、どれも四角の箱みたいでツマランというか、
曲面構成の本体に似合ってない。つーわけでMIAギラ・ドーガに
HGUCのザクバズーカを持たせるとカッコ良くなった。
- 81 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 07:38 ID:???
- ガンダムの世界のミサイルって現在のアメリカのミサイルと威力は大してかわらなそう
- 82 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 12:23 ID:???
- 現実世界のミサイルの進歩は早いからな。
そのうち追い越されそうだ。っつーかもう越されてるのかもな。
- 83 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 16:22 ID:???
- ところで、ミノフスキー粒子下では
ミサイルという呼称は意味ないのでは?
誘導システムが機能しないミサイルなんて
ただのロケットじゃん
- 84 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 16:40 ID:???
- グレネードランチャー?
マイクロミサイル?
ミサイルでいいんでない?
ズサのミサイルをビーム砲に置き換えたのがなにを隠そうゲーマルク
- 85 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 16:49 ID:???
- >>83
レーダーによる追尾はないけど、光学追尾や熱源探知式の追尾ミサイルはあるよ。
- 86 :83:03/04/06 16:50 ID:???
- >>85
なるほど・・・そりゃそうですね
馬鹿なことを書いてスイマセンですた
- 87 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 18:19 ID:???
- 光学追尾や熱源探知式のミサイルは発射後の本体とのやりとりはないの?
あるんだったらそれがミノフスキー粒子により妨害されて誘導不可にはならない?
ちなみにグレネードは推進装置付いてないと思う。
ただの火薬の塊。
ガンダムの世界でもそうなのかは知らないが。
誘導なしのミサイルはロケット(ランチャー)。
ここらへんの定義は適当かも。
これはガンダムの世界ではバズーカという名称。
- 88 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 18:28 ID:???
- なんか分かりにくくなってしまった。
ガンダムの世界のミサイルはプログラムにより発射角、速度、
爆発までの時間が設定できるロケットだと無理やり妄想。
ジェガンが放物線を描くようにシールドミサイル発射してるシーンもあるし。
- 89 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 19:13 ID:???
- 追尾自体はミサイル本体内で計算・実行してるはず。
1st時点では誘導ミサイルといえばほとんどが有線式で、
無線誘導ミサイルはそれほど一般に知られてはいなかったんじゃないかな。
フォークランド紛争でのエグゾセミサイルあたりが
広く一般に知られた最初の無線誘導ミサイル兵器だったかと。
「ミノフスキー粒子は電子機器に悪影響を与える」
という設定が必要になって後付けされたのは、その辺の事情なんだと思う。
それで誘導追尾ミサイルの存在を抑制できる。
要するに、現実世界がUC世界を追い抜いちゃったんだな。
- 90 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 21:16 ID:hhm33lRX
- 1st当時はステルス技術も存在しなかったからなー。
- 91 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 21:17 ID:???
- ネオジオン軍と今の米軍が戦ったら
今の米軍が勝ちそうだしな
- 92 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 21:19 ID:???
- ミノフスキー粒子のある限り米軍の兵器はほとんど役立たず。
- 93 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 21:20 ID:???
- アメリカの衛星を次々と落とすネオジオン
- 94 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 21:36 ID:KSMg325s
-
>ズサのミサイルをビーム砲に置き換えたのがなにを隠そうゲーマルク
サンライズの設定ではゲーマルクは
ドーベンウルフのバリエーションつーか兄弟機。
- 95 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 21:50 ID:???
- >ズサのミサイルをビーム砲に置き換えたのがなにを隠そうゲーマルク
変。
ズサ自体のバックウエポンシステムをビーム兵器タイプに
換装する方がいいだろうに・・・・・・。
武器いっぱいつーのっを無理やり一緒にしたいだけちゃうんかと(ry
- 96 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 23:40 ID:???
- >ズサのミサイルをビーム砲に置き換えたのがなにを隠そうゲーマルク
ビスマルクをモビルスーツに置き換えたのがなにを隠そうゲーマルク、の方がしっくりくる(笑)
- 97 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 23:42 ID:???
- ビスマルク・・・・・って星銃士?
- 98 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 23:45 ID:???
- そう、星銃士。
- 99 :通常の名無しさんの3倍:03/04/06 23:58 ID:???
- デザイン的な流れでは、
永野リック・ディアス→小林ジ・オ→明貴ゲーマルクなんじゃなかったっけ。
- 100 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 01:36 ID:R4DxtDeO
- 小林ジ・オ→ゼク・シリーズという流れもある。
小林ジ・オと書くと本人の息子の名前みたいだが。
ズサとコンセプトが似てるのはガ・ゾウムじゃないか?
- 101 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 03:46 ID:???
- ズサってミサイルによる面制圧を目的としてるんじゃない?
もしくは一年戦争時のジッコとかパブリクなんかと同じとか。
- 102 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 07:57 ID:+ujS6G4p
- メタスにも似てる。
- 103 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 08:11 ID:???
- ツーか戦闘機のほうが低コストで下っ端量産モビルスーツより役に立つんじゃないか?
特に地上で飛べないモビルスーツより強そう、一撃離脱で一発撃って逃げてく
ザク<コアブースター
- 104 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 08:15 ID:???
- そういうことを言う人・・・嫌いです
- 105 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 08:27 ID:xoqpGnpN
- >>103
アッシマー、ギャプランがまさにソレだね。
- 106 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 10:05 ID:cXw1Jaeg
- やっぱMクラフト付き巨大MSか。
- 107 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 10:10 ID:pDUp52Qc
- >>103
下っ端って限定してるとこがミソだね。
一年戦争時には、セイバーフィッシュが唯一MSに対抗しうる兵器だったとあるし。
まぁ、MSの射撃性能はカナーリ正確なんでしょう。
可変MSでも、MAは機動性重視。MSは正確さ重視な運用で描かれてるし。
結論的には、MS装甲に有効な兵器を航空機に大量に積み込むのは難しく、
機動性では優位に立てても、決定的な損害を与えるのは難しかった、
ってな感じでいいんじゃないっすか?
- 108 :カミーユMk-U:03/04/07 11:00 ID:d5OPBKFL
- Z最高!
- 109 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 11:23 ID:pDUp52Qc
- >>95
ズサの・・・は全集かなんかで見たような。
情報ギボン
- 110 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 11:33 ID:eofJ2h32
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
- 111 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 13:02 ID:R4lyTe/Q
- >>103
確かにハイザックなんか載せずにベースジャバーだけで飛べよ、
ってのはある(w
Zでセイバーフィッシュが大気圏内を飛んでたのは激しく違和感があった。
アレって、宇宙用の戦闘機じゃないの?
- 112 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 13:32 ID:???
- >>103
一時期コアブースター最強説まであったしな。
まぁ、ガンダムなんだから航空機をそこまで強く描く必要は無いと思うけど。
>>111
たしかにセイバーフィッシュって大気圏外用だったような気がする。
主翼もあまり大きく無いし。
ドップみたいに推力で無理矢理飛んでいるのか?
- 113 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 15:35 ID:EmQ0NPHU
- >>103はガルマ。
- 114 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 15:43 ID:???
- 真面目な話、ミノフスキー粒子だけじゃMSが有効な理由としちゃ弱いんだよな。
MSに使える技術は他の兵器にも当然使えるわけで。
Gみたいにモビルトレース操縦ならまだ説得力もあるんだが。
あとは人型には魔力が宿る、とかなw
- 115 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 16:37 ID:???
- MSが飛行機に乗って空中戦するのはダメダメだよな。
説得力皆無だし、アニメの演出としてもイマイチ。
- 116 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 17:25 ID:???
- >>111
ZZでハヤトが操縦してたベースジャバー(?)はネモなんかより強く見えた
- 117 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 18:25 ID:???
- 逆シャアでも乗ってるやついたな
- 118 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 20:08 ID:pDUp52Qc
- と、いうことはメガライダー最凶?
風呂つける余裕があるなら、
メガ粒子方だけでなく、近〜中距離用の武装もつけたら、
もっと光ったのになぁ。
まぁ、これも大気圏内飛ぶにはムリのある形状だけど・・・
- 119 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 20:14 ID:???
- >>118
それだと支援機なのかMAなのかわからなくなる罠
- 120 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 20:22 ID:pDUp52Qc
- でも、否定ばかりしてもしょうがないので、
MSの優位性について真面目に考えようよ。
1、固定された武器よりも、より細部でのコントロールの効く、
マニピュレーターのほうが優位である。(ホントか?)
2、口径が口径なだけに、対航空機ようの弾頭があった。
WWUにはすでに、
戦艦の主砲にベアリングを大量に仕込んだ弾頭があった(と思う)し、
ソレを連射されたら、たまったもんじゃないような。
(炸裂距離は技術革新によるコンピューター制御だ!!w)
燃料気化弾も面白いな。
3、前にも書いたが航空機型では火力不足だった。
- 121 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 20:31 ID:???
- >>120
2.は帝国海軍の三式弾だな。
- 122 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 20:34 ID:???
- >>103
状況にもよるが、センサー有効半径の差で航空機よりもMS側が先手を打てる。
と、思う。
- 123 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 20:49 ID:LSJLTR1x
- MS+ドダイは、正面しか攻撃出来ない戦闘機に比べ、多方向に攻撃出来るメリットがある…らすい。
- 124 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 21:29 ID:???
- MSの優位性。地上で、とんだり跳ねたりできる。
戦車よりも便利だ!!
塹壕や陣地を飛び越えられる。
しかもカメラが高いところにあるので
情報を把握しやすい。
歩兵・工兵・砲兵・情報収集・爆撃機・戦車の任務を
一機で成し遂げられる。
人間型であることの心理的効果も大きい。
第二次大戦初期のフランスあたりでは、
ドイツの急降下爆撃にビビって崩壊する部隊が多数あったらしい
一年戦争前半の連邦軍も、ザクを見ただけで
多くの部隊は戦意を喪失したに違いない。
指のある腕=マニピュレータは究極のハードポイントであり
多様な兵装を任務に応じて選択できる。
むろん宇宙での優位性は言うまでもない。
宇宙ではAMBACやバーニアを使った
細かい姿勢の制御や運動性を誇るMSのほうが、
宇宙空間では果てしなくスッ飛んでってしまうであろう航空機や、
鈍重な宇宙艦艇よりはるかに優位である。
と、必死で嘘をついてみる。
- 125 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 21:54 ID:???
- まあ人型兵器の実用が実現できれば、それなりに現在の兵器なんかよりは強いんだろうけど、
その技術力で人型じゃないもん作ったほうが早いんじゃないかってのは
半分禁句だよな。
- 126 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 22:10 ID:???
- 人型じゃないと操縦しにくいからじゃないだろうか
操縦桿2本で腕2本を操作し
フットペダル2個で足2本を操作する
これが限界。
- 127 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 22:14 ID:???
- >>111-112
遅レスだが、セイバーフィッシュはあれでも大気圏内外両用だぞ。
主翼というか、ブーストポッドの(両翼上下に搭載されている、ミサイルポッド兼用)の下面も
揚力を発生するのだと思われるが、やはり推力で無理矢理飛んでいるっぽい気がする。
でも確か、大気圏内仕様だとブーストポッドは外してたと思うが・・・
- 128 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 22:18 ID:???
- >>126
一年戦争時のMSはフットペダル3つ
(80はなぜか2つだったが・・・)
- 129 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 23:06 ID:???
- あのアームレイカーシステムってどうやってMS操作してるの?
指でピコピコやってるようにしか見えないんだけど。
どうでもいいけどアクシズのMSのコックピットってアナログな匂いがするな。
- 130 :通常の名無しさんの3倍:03/04/07 23:46 ID:???
- >>129
・それまでの操縦桿のように前後(左右?)へ動かしたり各指に対応したボタン(?)を押す
・球体自体の角度を変える
- 131 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 10:01 ID:vq/sUHQD
- >>127
そうそう。上下のブーストポッド兼ミサイルポッドが余計なんだよな。
スーパーバルキリーで大気圏内飛ぶようなモンというか。
当然アレを外した状態で登場するんだろうと思ってたのに・・・
- 132 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 13:15 ID:n5Wlo3Js
- ちょっと話題がそれてきまつたね。
これはこれで面白いから、問題無し。
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
おまいら、バウってどう思う?
ブーツ特攻の元祖であるわけだが。
爆薬を内蔵した機体で、格闘戦・・・((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
- 133 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 13:45 ID:???
- 爆薬積んでたのはグレミー機だけらしいよ。
量産型は変形できるかも怪しいとか。
- 134 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 14:33 ID:???
- グレミー氏ねってことか?
- 135 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 14:48 ID:???
- >>132
核融合炉の時点で爆弾つんでるようなもんだし誤作動さえしなければどうということは・・・
- 136 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 16:18 ID:???
- グレミーは、ハマーン様やシャアやギレン閣下に比べカリスマと言うものがない。
ロリータ系のパイロット育成に励んで、メディアに叩かれないのだろうか??
あとシロッコみたいな若造が軍をまとめられるのかも謎
- 137 :132:03/04/08 16:56 ID:n5Wlo3Js
- バウについて学んできました。
試作機として開発されたが、量産化には至らず指揮官機とグレミーに支給。
が、グレミーは爆薬及び誘導装置の搭載を命じる。
結果、640Kmの射程を持つ長距離対艦ミサイルとして運用される。
さらには核搭載も視野にいれられていた。
これらが高く評価され、バウは量産化が決定される。
- 138 :名無しさん2号:03/04/08 17:47 ID:???
- >>136
ザビ家ギレン派の連中とトト家の誰かが取引して、誰か(例えばグレミーの母方の
叔父か父方の叔父)がグレミーを形だけの総帥に据える代わりに軍を指揮する取引
材料だったんじゃないの?
名前からしてゴッドファーザーで出てくるマフィアの一族っぽい内容だし。
第2次ネオジオン戦争ってギラ・ドーガがシャア率いるネオジオン軍主力MSだけ
ど、数が少なかったし…戦闘艦だけではなくバウやドライセンなどのMSを一部改
良して前線に配属されたような気がする。
シャーマンやセンチュリオンをイスラエル軍が改良して、前線部隊に配属されたケ
ースがあるじゃん?
- 139 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 20:26 ID:n5Wlo3Js
- 詳しいことはわからんけど、ロンドベルの任務って、
ジオン残存勢力の探索・掃討じゃなかったけ?
ならば少なからず、アクシズ産MSも使用されていただろうね。
ただ、第2次となると賛否両論でそう。
こんなこと書いてたら万代、また後載せ設定テンコモリでOAV化企みそうだな。
種もぐずぐずに言われてるし。
- 140 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 20:32 ID:???
- >>139
ならばの意味が全然わからんが、とりあえずネオジオン製MSは使っていない様子。
ジェガンとその前身ジェダしかでてきてない。
もともと、ティターンズに比べたらはるかに小さい部隊だしそんなに力があったわけじゃない。
種は・・・・、一般受けして・・・・・る?
まあ、プラモは売れてるっぽいんで万代的には問題ないべ
- 141 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 20:47 ID:???
- >>139
漏れもならばの意味が分からん。説明汁。
いくらロンドベルの規模が小さいからって、アクシズ製のMSを鹵獲して使うとは思えん。
最新鋭機ジェガンが優先的に回されているし、何よりジオン派を探すのにアクシズ製MSを使ってるようじゃ威信が保てない気がする。
- 142 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 21:28 ID:???
- 139が来ないんで推測。
「アクシズ産MSも使用されていた」の主語は「ジオン残存勢力」なのでは。
あたりまえすぎるので尚更ヘンだが。
- 143 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 21:39 ID:???
- 映画では出てないが、シャアネオジオンも旧ネオジオンのMS使ってたんじゃ?
てことじゃないのかね。>>138へのレスなわけだ。
- 144 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 21:40 ID:???
- 139はデムパでないのか?
いきなり磐梯がOVA化とか言い出すし・・・
企画売り込みたいなら、もう少し他人にわかる説明を・・・ね?
- 145 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 21:43 ID:???
- ああ、納得。
とりあえず、シャアのネオジオンは旧ジオン系列のアクシズとは直接つながってないから、
MSの共有はないんだろう。
- 146 :通常の名無しさんの3倍:03/04/08 21:48 ID:???
- 残存兵がいたなら合流しててもおかしくはない
というか、自然消滅でもしない限りは合流すると思うけどね。生産はないにしても。
- 147 :139:03/04/09 00:35 ID:i22tjGkV
- >>142 正解
>>145 その辺で賛否両論。
(旧ジオン系列ののアクシズとは)直接つながっていなくとも、
便乗蜂起、合流希望がいたんじゃないかと推測してみる。
>>144 デムパでは(たぶん)ないが突飛だったことは認める。
- 148 :通常の名無しさんの3倍:03/04/09 21:07 ID:???
- >>139
やけに素直ですね
- 149 :139:03/04/09 21:46 ID:i22tjGkV
- >>148
冷静に考えて事実ならしょうがない。
あと、梯子うんぬんに関しては、
本来なら自分でスレ立てたいがホストの問題とやらで立てられないから、
実は言い出す機会待ってた。そして焦った。w
- 150 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 11:28 ID:???
- つか、旧ネオジオン製MSの運用がうまく出来たかどうかが問題。
サイコミュ搭載型とか可変タイプみたいな整備コストの高そうな機体は絶対無理。
ガルスJ、ズサ、ドライセンあたりかなあ・・・
ザクVはどうだろう?生産数自体多く無さそうだし
- 151 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 11:45 ID:4v7MiWhP
- >>150
ザクV→スザク(ザクV改。シャア搭乗のもの。)の流れで、ザクVは旧ネオジオン製MSとしての運用があったのではないかな?
有名どころでは、THE-O→ブレッダとかの例もあるし・・・。
- 152 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 11:55 ID:s06E/c/X
- >>150
旧ネオジオン製MSは合流しても使わなかったんじゃないかな。
理由は>>150の言うとおり整備コストが高いとか、機体が特殊すぎるとか、
シャア自身が旧ネオジオンと新生ネオジオンとの区別を明確につけているので、
表向き使えないとか。
ジャンク屋に売り払って資金にしたかもしれんね。
もちろんパイロットはギラ・ドーガに乗り換え。
>>151
スザクは正直、入れちゃ駄目だろう。
- 153 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 12:11 ID:4v7MiWhP
- >>152
スマソ、このスレではスザクはダメなんだ・・・。新参者で流れが読めなかった。
まあ、THE-Oがアクシズ系統か?というところでも議論になるところだし・・・。(個人的にはTHE-O開発スタッフがゲーマルクを・・・、というのがあるので、THE-Oもアクシズ系に入れたいのだが・・・。これも妄想ですね。)
- 154 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 12:15 ID:???
- >>153
いや、スザクは正史じゃないからさ。
単体で語るなら良いけど、歴史的な流れを考察しているからちょっと駄目だね。
- 155 :佐々木健介:03/04/10 12:17 ID:???
- ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
- 156 :あぼーん:03/04/10 12:17 ID:???
- ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
- 157 :かおりん祭り:03/04/10 12:17 ID:???
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
- 158 :あぼーん:03/04/10 12:17 ID:???
- あぼーん
- 159 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 12:42 ID:KUtldB9Y
- 山岡祭りが終わって、(終わってない?)
人が帰ってきたと思ったらこれだ・・・最近どこにいっても見るぞ・・・
うっとぉしいよぅ・゚・(ノД‘)・゚・
>>155->>158
- 160 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 13:12 ID:KUtldB9Y
- で、話をもとにもどして
>>152さん の意見が一番説得力あるなぁ。
MSはジャンク屋でなくとも、アナハイムなんかが買い取ってくれるのでは?
あと、偽装って手もあるけど・・・これはちょっと厳しいかな?
- 161 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 15:09 ID:???
- 整備コストの話をするなら、ヤクトやサザビーみたいなのもいるし
旧ネオジオンのでもそう困ることはないとは思うけどな。
用兵上の問題なのかもしれん。
ギラドーガみたいな対MS・対艦両用に使える万能機種なら、
機種を統一しておいたほうが作戦がたてやすい。
- 162 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 16:04 ID:???
- 整備コスト云々を差し引いても、
ドーベン一機でもあればギラドーガの数倍の戦力があるし、
ザク3にしても戦力の少ないシャアネオジオンなら、あるなら使うべきだし。
- 163 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 16:33 ID:???
- >>162
正直、ギラドーガの方が高性能だと思うぞ?
- 164 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 16:35 ID:???
- >ドーベン一機でもあればギラドーガの数倍の戦力
なのかな?それはそうとも言えないと思う。
イメージ的にはドーベンのほうが確かに強そうではあるけど。
センサー性能見ると、ギラドーガはZZでさえアウトレンジできる能力があるよ。
- 165 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 16:38 ID:s06E/c/X
- >>161
ヤクトやサザビーって言っても、両者合わせてたったの3機だぞ?
3機程度ならある程度は整備コストも無視できる(エースパイロット用だから特に)だろうが、
それが何十機となったらコストの問題になると思うが?
機種を統一には納得。
>>162
戦いは数だろ。
たとえ高性能でも天と地ほどの差があるわけじゃないし。
ネオジオンにとっては高性能機をそろえるよりも数をそろえてまず軍として体裁を整えるほうが優先すべき事だったんじゃないのか?
- 166 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 16:58 ID:???
- どっちにせえ量産機とはいえ肥大に肥大を重ねたグリプス戦役最後期のMSなんぞ
一体ギラドーガ何機分の運用コストがかかるんだか。
- 167 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:01 ID:B7uunrrP
- でもまあ小説版のアムロ曰く
「せめて百式でもあれば・・・あれは悪くない」(うろ覚え
らしい。
- 168 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:04 ID:???
- >>166
逆シャアが肥大傾向の終着点ではあるけどね。
- 169 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:05 ID:???
- >>166
ギラドーガも元はグリプス後期の機体なんだが
- 170 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:10 ID:???
- >>168
厳密に言うと閃ハサじゃない?
- 171 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:11 ID:???
- ギラドーガはザクっぽい外見と作中での位置づけで評価されにくいが、
実はかなりの高性能機だと思うよ。
- 172 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:12 ID:s06E/c/X
- >>168
第一次ネオジオン抗争時が機能の末端肥大
第二次ネオジオン抗争時はMSの大きさ肥大だぞ。
第一次の時はやたら強力なメガ粒子砲を装備している機体が多かったの対し、
第二次では機体の大きさこそ肥大化しているが全体のバランスを考えて設計されている。
- 173 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:13 ID:???
- >>170
あれを正史扱いすればね。
MSなんかいきなり違う作品って感じで、個人的には違和感あるんだよな。
- 174 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:16 ID:???
- >>172
全体のバランス取るほうがコストかかるんじゃないかな。
- 175 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:21 ID:???
- >>173
年表にも載ってるから一応正史扱いなんだけど・・・
- 176 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:30 ID:???
- >>175
話自体が正史なのはぜんぜんかまわないんだけど、
肝心のMSに全く連続性が感じられない気がする。
- 177 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:30 ID:???
- グリプス後期のMSは実機を保有していたのであればともかく
そうじゃないんなら製造しなければ存在しないわけで。
グリプス戦役時の製造ラインを連邦側に抑えられていてアナハイムに頼っていた
CCAのネオジオンではグリプス後期のMSを運用するのは難しいかと。
自前で持ってた生産力もアルパ製作に総力をあげていたみたいだし。
- 178 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:40 ID:???
- どんなに性能が高くてもその機体の生産ラインが閉鎖されてるような状況で
長期運用は難しいのではないかと。
戦闘用であるならなおさら。汎用部品を使ってるならともかく
ドーベンとかって、特殊な部品ばかり使ってそうじゃない?
- 179 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:49 ID:???
- >>178
シルエットフォーミュラーにギラドーガが出てきたので無理な使用をしていなければMSは40年ちかくもつっぽい
- 180 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:52 ID:???
- 旧ネオジオンMSってアクシズ内で生産してたんでしょ?
それを連邦に抑えられていた訳だから・・・・・
それとも他に生産拠点みたいなところがあったのだろうか?
あるとは思うけど・・・・。
- 181 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 17:55 ID:???
- >>179
もつったって整備用のパーツとかが確保できた上でのことだし。
そう言う面ではGドーガやジェガンは汎用パーツを大量に使うことで
長寿命を実現できてるんでは?
- 182 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:08 ID:???
- >>181
予備の部品があったとしても予備パーツ自体も古いのでその予備で補えるということは
運用さえ控えれば予備がなくても十分に使える状態で保存できることにならないかな?
- 183 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:11 ID:???
- >>182
そんなの何のために保有してるんだよ。
いつかあるかもしれないネオジオンの再起のために???
- 184 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:13 ID:KUtldB9Y
- 逃げるとしたら艦隊、最小でも艦艇単位だよね。
全てに対応は出来ないだろうけど、船にはある程度予備パーツ積んでるだろうし、
共通の部品だって少なからずあるでしょう。
それらをまとめて、遊撃隊などとして別運用したら、
使い道はあるのでは?
- 185 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:15 ID:???
- それこそ博物館にでも飾っていなさいって事だ。
運用を控えていては、外観は保てても可動部の不調や
パイロットが使いこなせないなどの問題が起きちゃうけどね。
戦闘兵器ってのは、平時にも使っていないといざと言う時に
役に立たないものなのよ。
- 186 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:15 ID:???
- そもそもZZ終盤に出てきた高級機の予備なんてないでしょ。
あったら最終決戦に投入してるよ。
- 187 :名無しさん2号:03/04/10 18:16 ID:???
- 電波っぽく、軍事ぽい内容ですが…
第1次ネオジオン抗争は可変MS、重武装・重装甲MSが最後の活躍をした。
エゥーゴの可変MSと言えばZガンダムやZZガンダム、ネオジオンはガ・ゾウム
やバウ、ガザD、重MSならZZ、ドーベンウルフ、ゲーマルク、クインマンサな
どのMSが前線で配属された。
だが、コストの問題や変形機構の複雑さ、重MS生産時のコストや汎用パーツの少
なさのほかに重量過多でNTしか使えない兵器が多かったじゃないの?
第2次抗争で連邦軍の可変MSはリ・ガズィと重MSはアルパ・アジールだけだっ
たし。
スレの趣旨に逆らう形になるけど…、MS戦の性格ってグリプス・第1次抗争時は
火力戦と機動戦のミックスだった。
重MSの打撃力と、可変MSの機動力によるスピードによる攻撃がメインだったけ
れど、可変MSの欠点や重MSの欠点が露呈し、第2次抗争時は宇宙での機動戦が
メインだったからギラ・ドーガのような万能機種が戦術上戦略上、好まれたかも。
- 188 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:18 ID:???
- 実際、艦隊単位で逃げ回ってたらすぐに足がついてしまうんではないだろうか?
そう言うとこが笊なのが連邦らしいといえばそうだけど。
- 189 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:21 ID:???
- 可変MSは操作系も複雑化し、使いこなすのも難しかったり
パイロットに嫌われる傾向があったとか。
- 190 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:21 ID:KUtldB9Y
- それと、センサーや駆動システムなんかは、載せ変えは出来るでしょ。
ロールアウトしたまま使わなくてはならないわけではないのだから。
現代兵器でも、そうして使ってるし、
船なんかWWU時に進水したものが、今でも使われているよ。
- 191 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:23 ID:???
- >>190
それができない特殊設計ばかりだったから。
可変機とかNT専用機なんてのはまさにそうだね。
- 192 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:27 ID:???
- センサーはともかく駆動システムの載せ変えなんて
難しいのでは?
国家単位でやることを、ネオジオンの残党に求めるのは酷と言うもの。
- 193 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:28 ID:???
- 第一次ネオジオン戦は戦力を出しきっていない状態でハマーンが戦死して終戦してるので
残存戦力があると考えるのが普通じゃないか?
- 194 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:29 ID:???
- 駆動系を入れ替えると全く別の機体だと思うんだが・・・
- 195 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:31 ID:???
- >>193
ネオジオンの内部分裂で双方が疲弊したお陰で鎮圧できたので
主な戦力は残っていないのでは?
- 196 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:33 ID:???
- ザビ家を批判するシャアのネオジオンがおおっぴらにハマーン時代のMSを使う訳にはいくまい。
- 197 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:34 ID:???
- 二次の際、連邦側はGMVを使用している。
にも拘らずネオジオン側に一次抗争時の機体が見られなかったのは
やはり、保有していなかったと見ていいのでは?
- 198 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:36 ID:???
- ムーンクライシスで我慢汁。
- 199 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:41 ID:???
- >>195
ザビ家を批判しているからといって兵器まで使用しない理由はないと思うんだが
シャアを拾いにきたハイザックなんかティターンズ(小説ではハマーン軍のMSらしい)のもの
(ティターンズもザビ家と同等に批判していた)だし
- 200 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:42 ID:???
- 保有もクソも一次ネオジオンは崩壊したんとちゃうんかと(ry
1年戦争のジオン残党はアクシズに逃げたけどさ。
- 201 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:42 ID:???
- ダブルフェイクにはCCAネオジオンのドーガ系とZZネオジオンのザクIII、ズサ、
ガザシリーズが一緒に出てくるね。
- 202 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:43 ID:???
- よーしパパ、スザクを大佐にとどけちゃうぞ〜(は
- 203 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:46 ID:???
- >>200
一部がミネバをつれて離脱
- 204 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:47 ID:???
- >>199
ハイザックはあくまでホビータイプに偽装したものだし。
まあ、多種多様な機体を保有すると整備面の弊害が大きくなるので
下手に旧式機を「実戦投入」しなかったということであろう。
- 205 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:49 ID:???
- >>201
ダブルフェイクとかムンクラとか逆ギガとか語りだしたら
ややこしいだけなので(俺ガンだし)ご遠慮願いたい。
- 206 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:50 ID:???
- >>202
シャア専用ザク3かよ。またマイナーなものを・・・・
- 207 :かおりん祭り:03/04/10 18:50 ID:???
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
- 208 :あぼーん:03/04/10 18:50 ID:???
- ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
- 209 :佐々木健介:03/04/10 18:50 ID:???
- ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
- 210 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:51 ID:???
- そのうちイデオンとかもでてきそう
- 211 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:51 ID:???
- >>200
頼りのアクシズも連邦に取り上げられたしね。
- 212 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:54 ID:???
- リックギガン
- 213 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:54 ID:???
- イデオンおっけー逆ギガン、Dフェイク承認ちゅうことは
当然あかーいサイコもをっけーだよな(は
- 214 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:56 ID:???
- ほら、糞スレになった。
だから逆ギガとDフェイクはダメなんだよ。
- 215 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:57 ID:???
- でもスパッと消えちまうのも不自然なんだよな。
主力部隊以外では旧式機の流用くらいはあってもいい気はする。
結局、性能的にも時代遅れってこともあるとは思うけどね。
- 216 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:57 ID:???
- >>214
近藤のジオンの再興モナ
- 217 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 18:59 ID:???
- GMVでも出てんのに、影も形もないんだから諦めろ。
- 218 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:06 ID:???
- まあ、連邦側ではGM−Vで旧式機の使いまわし描写しておきながら
ネオジオン側でそれをしなかったのは、「なかったから」でいいのでは?
- 219 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:08 ID:???
- >>251
現実でもスパッと消えちゃうでしょ。
「たまごっち」とかw
(たまごっちとMSを一緒にするなという意見は却下)
- 220 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:09 ID:???
- シャアのネオジオンの戦力が整うまでの時間稼ぎのために旧式の機体は各地で適当に
暴れさせて、ロンドベルの目をそっちに向けさせてたので逆シャアまでにほとんど壊滅したとか・・・
- 221 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:10 ID:???
- 不自然と言えばあんなに新型をポンポン生み出す旧ネオジオンが不自然。
だからそのニオイを残したくなかった、
というアニメスタッフの気持ちを汲み取れ!
- 222 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:19 ID:???
- Z→ZZの際のティターンズ系MS&ガザC消滅の方が不思議
- 223 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:23 ID:aLzx1SYw
- むしろ大量のGMは一年戦争後、どこに消えたのか。
スレ違いだけど。
- 224 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:23 ID:???
- >>222
ティターンズ系MSは知らないけどガザCは出てきたはず
- 225 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:24 ID:???
- ガザ系は元々作業用MSがベースだからな。
- 226 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:25 ID:???
- >>222
アクシズ内に大量に保管されていた。
アクシズ決戦時には大量投入する予定だったとか・・・
でも、連邦にアクシズ取られた時点で全て破棄されたとか・・・
- 227 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:25 ID:???
- >>222
生産数の少ない可変MSとかはともかく大量生産機であるハイザックはネオ・ジオンで使ってる。
- 228 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:26 ID:???
- >>223
少しずつ改修されてジムUと呼ばれるようになった
- 229 :bloom:03/04/10 19:29 ID:DGoiiNf2
- http://www2.leverage.jp/start/
- 230 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 19:37 ID:???
- >>223Zの最初のほうによく出てきてるよ。
- 231 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 20:28 ID:???
- >>164
センサー半径=武器射程じゃないぞ。念のため。
ドーベンのメガランチャーのような長射程武器がないと意味ないし。
- 232 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 21:18 ID:???
- 話いきなりかわるけどさぁ、Zにでてきた「グワダン」ってやたらとガザC積んでなかった?
- 233 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 21:19 ID:???
- >>231
ギラが16.4km、ドーベン12kmか。
MSってどのぐらいの距離で戦闘するもんなのかねえ。武器もどのくらい飛ぶのか。
宇宙と地上でも違うんだろな。
νガンのライフルをレズンが艦砲射撃と誤認したのは、
νとギラのセンサーの差と思うんだが。
ギラからはνは見えない距離にいたっていう。
- 234 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 21:24 ID:???
- >>232
やっぱ多すぎだよな、ガザC。
- 235 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 22:10 ID:???
- >>233
ちょいと年代は離れるけどF90Uのロングライフルは100km以上の射撃が可能らしいし
小説でもハイパー・メガバズーカランチャーは戦艦が認識できないような距離からでも届いてるので
宇宙空間なら普通のビームライフルでも20kmくらいはとどくじゃない?
- 236 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 22:12 ID:???
- >>231
宇宙なら長射程も糞もないんじゃない?
実質、センサーの有効範囲=武器の有効射程、と思われ。
- 237 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 22:53 ID:???
- 弾速はいくらなんでも音速は超えてるだろうから、射程距離は
10`とか100`って単位じゃ効かないと思うな
メガ粒子砲は宇宙空間でもある程度は減衰していくらしいけど
実弾だったらそれこそどこまででも飛んでいくわけで
恐らく>>236の言ってることなんだろう
- 238 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 23:05 ID:???
- >>236
見える≠当たる
>>237
届く≠当たる
- 239 :通常の名無しさんの3倍:03/04/10 23:08 ID:???
- いくら何でも、「センサーの有効範囲=有効射程」ではないだろう。「弾丸が届けば当たる」と
言うわけではない。銃口が1ミリずれれば、10km先でどれだけの誤差になるか。
だからマニピュレータや、センサー等の「精度」にもよると思われ。
- 240 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 00:23 ID:???
- 実弾系の火器>理論上の射程は無限
ビーム兵器>拡散率がどれほどかはしらんが宇宙空間だし
たかが1、2km程度なら十分な威力は有りそう
- 241 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 00:23 ID:???
- >>240
×1、2km
○12、3km
- 242 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:36 ID:CwEE5ba3
- だいぶネタがスレ違いになってきたな。
誰かネタを投下してくれ。
- 243 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:37 ID:???
- センサー性能を上げてるってことは、おそらくそれを必要とする能力があるんだろう。
必要のない性能を上げる意味はない。ましてや一般兵用の機体なわけで。
駆動系の精度が上がれば遠距離戦での命中率も上がってるはず。
ギラ・ドーガはそういう基本的な部分から高性能なんだと思うね。
- 244 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:40 ID:???
- 10キロ以上先で敵を発見して攻撃しても、そんな遠くの敵を正確に狙撃できるかがまず問題。
次に、そもそも敵がそのままとまってくれるか?もしくは自分の予想地点にいてくれるかが問題。
最後に、よしんば上の条件を満たしたとしても、敵が向かってくる攻撃を察知して回避するだろうということ。
索敵半径が広いことはいいことだが、長距離用の装備を持っていないなら一方的に攻撃するのは不可能だろ
- 245 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:41 ID:???
- ZのときのガザCはダミーという方向性で・・・
- 246 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:47 ID:???
- >>244
こっちから敵が見えてて相手からはこっちが見えなけりゃ、事前にいくらでも作戦が立てられる。
挟み撃ちでもなんでもやりたい放題。
- 247 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:49 ID:???
- >敵が向かってくる攻撃を察知して回避するだろうということ
飛んでくる弾にたいしてんなことできるのはNTくらいのもんだ。
- 248 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:53 ID:???
- >>244
>攻撃を察知して回避
センサー外から狙撃されるとビーム兵器ならNTでもない限りセンサーに反応したときにはすでに手遅れ
- 249 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 01:55 ID:???
- っつーかパイロットがセンサー表示見るヒマもあるかどうか。
- 250 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:03 ID:???
- >>246
だから、索敵半径が広いほうが有利っていってんじゃん。そっから攻撃できるかのハナシ。
>>247
>>248
ジュドーがNT能力でもってセンサー範囲外の敵を攻撃したことがあるが、
そん時、敵も間一髪ながらかわしていた。
まあ、スリーD部隊はジュドーを追い詰めるくらいの猛者だけど、NTってこたーない。
基本的にあの世界のビームの速さがどれくらいに設定されてるかは知らんが、
一度発射されたビームは派手に光を放つんで、発見や回避はおろか、
迎撃もたやすいみたいなことが小説にあった。
- 251 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:13 ID:???
- ってことは結局センサー範囲の外までビーム届くんだな。
- 252 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:19 ID:???
- >>251
さあ?そんとき撃ってたのはメガライダーのハイメガ砲だし。
でもニューのビームも範囲外から撃ってたみたいだったし、届くといっちゃ届くんだろ。
どれだけ威力が減衰してるかは知らんが。
- 253 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:28 ID:???
- >>250
の言うように避けることができる考えてみると、ロックできたとしても互いに回避が可能ということになるが
センサー有効範囲外にはロックもできないので撃ったとしても
当たる可能性がまったくといっていいほどないことになる。
- 254 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:30 ID:???
- >>252
νからは見えてたんじゃないかな。νのセンサーは21300mだから遠距離では一方的に撃てる。
- 255 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:32 ID:???
- >>254
戦闘区域にテキトーに撃ったか、アムロがNT能力でうった可能性も。
正直どうでもいいけど。
- 256 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 02:59 ID:???
- まあ旧ネオジオンのMSが使われなかった理由が
純粋に性能的な問題もあったってことなら、それなりに納得いくかもね。
- 257 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:17 ID:???
- どーなん?
俺的にはギラドーガはドライセンと互角くらい、
ザク3よか下くらいだと思ってるんだが。
俺としては、シャアがネオジオンを立ち上げたとき、
コストや技術の問題で作れそうなのがギラドーガだけだったんだと思うけど
- 258 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:35 ID:???
- 加速力番長ザクIIIはコスト高そうだしね。
- 259 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:38 ID:???
- それだとジェガンに対抗できんよ。
当時のジェガンはお金持ちの連邦軍の作る少数生産の最新高級量産機らしいので。
- 260 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:43 ID:???
- >>259
いや、量産機の決定版ではあるけど、あくまでジム3なんかに比べたらずっと強いというレベルで
グリプス時代のMSより飛びぬけて強いこたーないぞ。
だもんだから、アムロだってわざわざZの量産品なんて持ち出してきたワケで。
- 261 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:45 ID:???
- >>257
ガンダムの世界は進化が早いからねえ。
ザク3みたいな特徴のないモビルスーツでは数年後のモビルス−ツに
性能で勝るところはないのでは?
ドーベンでも格闘戦に持ち込まれたら不利のような気がする。
- 262 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:46 ID:CwEE5ba3
- ギラドーガってジェガンより強いと思うが?
豊富な武装、バランスのとれた出力・推力。
基本の設計自体は第一次ネオジオン抗争時によるものらしい。
他に量産機があるのに、ギラ・ドーガを選んだってことはコストと性能が一番つりあっていたんだろうな。
- 263 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:52 ID:???
- >>260
リ・ガズィはそれしか回してもらえなかっただけなんじゃ?
旧アクシズのMSが強そうなのはイメージ的な部分も大きいと思う。
ロンドベルにしろシャアネオジオンにしろ、少数精鋭部隊なはず。
昔のMSのほうが強いんじゃますます使わない理由がなくなる。
金の問題じゃないよ。死ぬんだから。
- 264 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 03:56 ID:???
- >>261
時代による。
ハマーンのネオジオンが滅んだ跡のシャアネオジオンが出来るまでは
大規模だ研究施設がないため、大きな性能の向上はないと思われる。
ほとんど、旧ネオジオン時代のままで。
連邦に関してはもともとジオンに数年遅れてるから
これくらいで釣り合いが取れるだどうか。
ドーベンの売りはインコムやサイコミュハンドによるオールレンジ攻撃かのうな中間距離。
まあ、接近したらとくに不利とは思わんが。むしろ接近しないと絶対勝てない相手だ。
>>262
他のMSの設計図がなかったのかも知れんし
- 265 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:01 ID:???
- >>263
別にジェガンのほうが強いならジェガンに乗ればいい。
リガズィはZと性能的には大差はない。
数年の進歩でそれ以上の性能があるならな。
ついでに言えばグリプス時代でさえ、Z自体それほど高性能な機体というわけじゃなかった。
そのZ並みかそれ以上の量産機もいっぱいあったが。
- 266 :265:03/04/11 04:03 ID:???
- >数年の進歩でそれ以上の性能があるならな。
数年の進歩でZ以上の性能をジェガンが持ってるならな
- 267 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:03 ID:???
- ギラ・ドーガって旧ネオジオン後期の設計を改良したものなわけでしょ。
ガルバルディみたいなもんだと考えれば、旧機種との力関係が計れるな。
- 268 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:07 ID:???
- >>267
改良したのか?
アクシズじゃないのにアクシズのナンバーついてるとこから察するに
アクシズ時代の設計からそのまま作ったと思うが。
- 269 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:12 ID:???
- >>265
純粋にスペックだけ比べるなら、実はリガズィとジェガンにそれほど差はないよ。
出力でリガズィが上回るけど、推力比はそれほど変わらないし、センサーは同一。
- 270 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:13 ID:???
- 小説でアムロが百式でもいいから欲しいみたいなこと言ってたな。
百式以下かよ。
- 271 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:14 ID:???
- >>268
MS大図鑑では「操縦系などに改良を加えて」とある。
- 272 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:17 ID:???
- >>271
コクピットをアームレイカー対応にしたってことじゃない?
あとオプション武装。
む、旧式とか書いてあるな。
- 273 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:18 ID:???
- >>270
でも百式ってやや推力比で勝る以外、全てにおいてジェガン以下なんだよね・・・
アムロはMS時でのスピードを欲していたんだろうか。
- 274 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:20 ID:???
- で、MS大図鑑から引用
ギラドーガは・・・・性能的にはジェガンと同程度だが旧式化の観は否めない。
ジェガンはネオジオンの旧式MS並ということで。
- 275 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:27 ID:???
- まあ、ジェガンがロールアウトしたのはUC0089だからね。
- 276 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:35 ID:???
- 実戦配備はCCA直前だけど。
- 277 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 04:42 ID:???
- MSの性能はよくわからんからなー。
逆シャア時代のMSは、昔のMSに比べてセンサーが異常に発達してはいるんだよな。
連邦・ジオン双方とも、量産機のが旧主役機レベルになるまで向上してる。
それをどのように解釈するか、だな。
純粋に単なる性能アップなのか、あるいはMS戦術の変化による必要性なのか。
- 278 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 05:18 ID:???
- >>269
リ・ガズィ 1.6G
ジェガン 1.4G
全然違うぞ?
- 279 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 05:18 ID:???
- センサー半径は単純にカメラの性能に比例すると思うから
カメラの技術が上がったんでしょう。
第一次NZネオジオン)戦争<第二次NZ戦争なのがはっきりいえるのはセンサー半径くらいで
それ以外の要素だと、ヘタすれば第一次NZの方が数段上な奴もあるな。
- 280 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 06:47 ID:???
- 普通に連邦軍がアクシズを接収した時点で廃棄したと考えたほうが妥当なのでは?>旧アクシズのMS
んでCCAの頃にはもう全部廃棄されて一機も残ってなかったと。
仮に何機かいいのが残ってたとしても、
連邦軍はハマーン軍のMSの設計思想は受け入れられず、
シャアも自分の展開する作戦には合わないと判断していらないと思ったんだろう。
- 281 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 07:52 ID:M6Voi6OE
- どのみち連邦にアクシズを押さえられてるから、特殊なMSを整備する
施設もないし、アナハイムに頼るしかないんじゃないの?
あと、機体性能自体はグリプス戦争時とあんまり変わってなくても、
度重なる戦争で戦闘プログラムがかなり向上してるだろうし。
あと、スパロボの影響か知らないが、ロンドベルに幻想抱きすぎ。
無能でへタレな連邦政府は大規模な戦乱は無いと決め付けて
大規模な軍縮をしてるから、ロンドベルも沢山の予算を回してもらえる
ワケじゃない。オマケにアムロ自身も連邦に危険視されてるから尚更。
それこそ連邦の指示通りにしてたら有事の際に対応できないから、
ジョン・バウアーが何とかやりくりして最新機種を回してもらってる
状態でしょ?
- 282 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 11:43 ID:???
- >>269
リガズィは89,600kg、ジェガンは61,400kg。
リガズィの67,600kgというのは間違いでそれが広まっているらしい。
センサーも間違いかは分からないが18,900mというデータがある。
装甲の材質も違うし、バイオセンサー積んでいるみたいだし、
BWSという強力な武器もあるし、全然性能違うぞ。
- 283 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 12:11 ID:???
- ティターンズスレはないのか。
ティターンズ初期のもの意外はアクシズと大きな技術的な差はないよね。
となるとメッサーラのような化け物的MSはアクシズ全盛の時代でも通用するのか?
特にジュピトリス製のMSは技術的に数年先を行っているような印象がある。
- 284 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 12:43 ID:KcXL41il
- >>283
メサーラはシロッコたんのオリジナルだから、厳密にはティターンズ産ではないでち。
でも、サイコT&Uとかバウンドドッグとか(ゼクシリーズやMk-Vもか)、
優秀だと思われるものも多し。
- 285 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 14:00 ID:yWiLacnj
- >>283
メッサーラのどこらへんが「化け物的MS」なの?
教えてクンでスマソ。
- 286 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 14:05 ID:???
- ティターンズ崩壊後オーガスタとかのNT研はどうなったんだろ?
- 287 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 14:36 ID:???
- メッサーラは確かにZ前半では圧倒的性能ではある。
出力的にもアクシズのMSで上回るのはドーベンとゲーマルクしかいない。
推力で勝てるのもハンマハンマくらい。
でも忘れられがちだが、実はメッサーラはMSじゃなくてMAなんだよな。
MSとは用法自体が違うはずなので、一概には比べられない。
- 288 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 14:58 ID:???
- >>287
へ?どう見ても可変モビルスーツにしか見えんが・・・
- 289 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 15:02 ID:???
- いや、可変MAらしいよ。ギャプランやアッシマーと同類。
- 290 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 15:03 ID:???
- >>288
可変MSと可変MAはサイズで区別する場合もあるがほとんど設計者が決めるもの。
ギャプラン、アッシマーも可変MAです。
- 291 :288:03/04/11 15:11 ID:???
- ちょいと調べてみますた・・・
ハンブラビとかガブ辺り以外は大体MA扱いなんでつね・・・
適当な事言ってスマンカッタ
- 292 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 15:22 ID:???
- 初登場時の形態で決まるという説もあったなw
- 293 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 15:32 ID:???
- >>292
じゃあZやZZも可変MAだ
- 294 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 18:41 ID:???
- で、百式とガンダムGP02って同じくらいの性能なの?
- 295 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 18:53 ID:???
- そうそう。
そんな機体でGMに毛が生えた程度のGP01Fbと引き分けるんだから
ガトーのへタレ具合もわかろうってもんです。
- 296 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 19:50 ID:???
- >>292
初登場時の形態ではなく主として使用する形態
>>295
片腕が動かない状態だったし、ライフルも持ってない機体なのでバズーカ使用後は機体性能はともかく
武装面ではそこらの量産機にも劣る。
- 297 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 20:57 ID:???
- >>293ZZの小説39ページ6行目に「エゥーゴ所属の可変モビルスーツ、ゼータ・ガンダムって書いてある
- 298 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 22:55 ID:???
- クイン・マンサとサザビーってどっちが強いの?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1049790227/
ここの兄弟スレができてたよ。
既出だったらスイマセン
- 299 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:00 ID:???
- 遅レスですけど、
旧ネオジオンから新ネオジオンへの流れとしては
キュベレイ→ナイチンゲールというのがありますね。
- 300 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:06 ID:KcXL41il
- アクシズ・ネオジオン製から、アクシズ・ネオジオン時代となりつつあるね。
あ、ティターンズ関係ないぞ!!
方向修正する?(Y/N)
- 301 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:08 ID:S7D1QFKT
- 再試行する
- 302 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:11 ID:???
- ティターンズも入れたいなあ。
バウンド・ドッグについて熱く語れ。
パイロットがどうとかの話題は抜いてね。
- 303 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:13 ID:KcXL41il
- キリがなさそうだw
んじゃ、性能のみでMS/MAを語るスレということで。(CCAまで)
- 304 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:49 ID:???
- ところでドライセン以降のドム系の
発展型ってないのかな?
ドム系にはドライセンで見切りつけられたとか
- 305 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:56 ID:???
- ザク3も見た目やコンセプトがドム系に近かったから
統合されちゃったんじゃん?
- 306 :通常の名無しさんの3倍:03/04/11 23:58 ID:???
- ザク好きにとってザクIIIがザクでもないように、
ドム好きにとってドライセンはドムではない。
俺だけかもしれないが。
- 307 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 00:24 ID:???
- ザクIIIは高性能過ぎるんだよねw
見た目もゴテゴテしてるし。
- 308 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 00:38 ID:???
- ザクVは見た目はザクでも直接的には一年戦争当時のザクと関係のない機体だから
ザクVがOKならRFザクもOKなんじゃ・・・
- 309 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 02:01 ID:0hj+m/XM
- >>304
もともとドム系のコンセプトってホバーによる地上での機動力アップじゃないか?
ということはリックドムになった時点で本当のドムとしての意味はなくなったわけだ。
そのあともリックドムIIとかでてるけど、これもあまり意味のあるものではない。
発展形と言えばドワッジくらいなもの。
こうなった理由は戦場が主に宇宙になって、局地戦があまり行われなくなったからだろうな。
>>306
そうやって言う理由って何だ?かなり興味深いので、教えてくれ。
- 310 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 07:42 ID:Dtq272uZ
- ギラ・ドーガのスネまわりはドライセンの流れを汲んでるように見えるし、
ヤクト・ドーガもドライセンの設計が生かされてるかもしんない。
浜ーんのネオジオン崩壊後、アナハイムがネオジオンの技術者を吸収してる
可能性もあるし。
- 311 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 07:51 ID:ybiancsj
- でも、ドライセンのトライブレードって使えるのか? グレミーが一回投げたけど軽くかわされてるし(w
- 312 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 09:35 ID:???
- >>309
>>306では無いが、ザクやドムに思い入れが強いほど
ザクVやドライセンといった亜流は認められなくなる。
カリフォルニア巻きを寿司として認めない!!みたいなもの、かな?
- 313 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:02 ID:???
- リゲルグだってゲルググの亜流とは認められないぞ!
- 314 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:10 ID:???
- >>313
亜流ではなく本流だから?
- 315 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:12 ID:LxMdGVGT
- PAZN DWAJ
最高
- 316 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:14 ID:???
- ゲルググはジオン公国最高の高性能機の割にはその後が続かなかったな。
ゲルググ→マリーネ、イェーガ→リゲルグって流れになるのか?
ギャンの後継機(?)のR・ジャジャの方が優遇されてそう(´・ω・`)
- 317 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:18 ID:???
- >>310
ギラドーガはジオン系MSを統合した機体なので
ドライセンとかも当然参考にしてるはず。
それに、製造自体はアナハイムだが開発したのは旧ネオ・ジオン軍
- 318 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:21 ID:???
- >>310
ギラドーガはジオン系MSを統合した機体なので
当然ドライセンなども参考にされているはず。
それに、製造はアナハイムで行っているが開発自体は旧ネオ・ジオン軍が行っている。
- 319 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 10:22 ID:???
- なぜか二重投稿になってもたスマソ・・・
- 320 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 14:26 ID:???
- >>318
ザクタイプの後継と聞いたが?
- 321 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 14:46 ID:???
- >>320
逆シャアの頃のネオジオンの機体は設定では
サザビー:ジオン系MSの集大成
ギラドーガ:統合した機体
α・アジール:NT専用機全てを参考にして作られた機体
となってる。
ジオンのMSの原点がザクであり、グフやその他のMSがザクを改良していってできた機体
である以上、ほとんどのMSをザクの後継機と言えないこともない・・・
- 322 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 14:55 ID:Z2aX9Inw
- >>316
いちおうギャンと統合した「ガルバルディ」として続いてるけど、
そこで終わり、とも言えるか(w
アクシズに渡ったのはツィマッドの技術者ばかりだったから、
ゲルググより自分トコのドム、ギャン系を優先したと妄想してみる。
>>320
「ザクの後継」ってのはザクと同じ位置づけの汎用MSって意味では?
それこそリックドムやゲルググだって「ザクの後継機」なワケだし、
アナハイム製だったらマラサイもあるしね。
- 323 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 14:59 ID:???
- まぁザクの後継機というポジションのゲルググだから
ザクが高性能化したら存在意義が薄いよな
- 324 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 15:29 ID:sVoajaDb
- ゲルググはあの鼻がいい…
- 325 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 18:31 ID:sVoajaDb
-
- 326 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 23:35 ID:???
- >>321
ギラドーガ ;ザク系統の最終モデル
ヤクトドーガ :ギラドーガをベースにNT専用にカスタマイズ
サザビー :ヤクトドーガを踏まえて総帥専用に製作
とあったが?
- 327 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 23:48 ID:???
- >ほとんどのMSをザクの後継機と言えないこともない・・・
キュベレイも実は旧ザクに肩パッドをはめたものらしい
- 328 :通常の名無しさんの3倍:03/04/12 23:49 ID:???
- 何に?正確な文面は?
- 329 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 00:22 ID:???
- ところで永野版ハンマハンマってどんなの?
テレビのハンマハンマは誰のデザインよ?
- 330 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 00:23 ID:???
- >>327
単にデザインする上でザクのブロック構成を念頭に置いただけ。
別に中の人が旧ザクって訳ではないよプ
- 331 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 01:05 ID:ouUU9P1G
- >>328
永野の「キュベレイの中身はザク」発言が有名。
一見奇抜に見えるけど、実は正統派のMSなんだよ、と
言いたかったのかも。
>>329
TVのハンマ、基本デザインは出淵、クリンナップは伸童舎の絵描き。
- 332 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 09:58 ID:drUL5VbA
- ペズン・ドワッジ・・・・
- 333 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 10:03 ID:???
- 小説ではサザビーの腕はνガンダムよりも短いという描写
があったが、模型などではサザビーの方が長いのだが。
アクシズ・ネオジオン製MSは短腕なのか...
- 334 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 10:13 ID:???
- 腕に色々仕込むのもアクシズ・ネオジオンMSの特徴かも(そうでもない?)
- 335 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 10:36 ID:???
- >>333
小説版はサザビーではなくナイチンゲールで、機体が大きい分、機体サイズに比べると手足が短い
νも微妙に違う(俗に言うHi-ν)
- 336 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 10:45 ID:???
- では、CCAの映画では何故シャアの繰り出すサザビーパンチにνのジョルトが
入って、後は滅多打ちになったんだろう?
アムロがギラー・ドーガから奪ったビームマシンガンが格闘戦の前にサザビーに
撃ちこまれていたとはいえ。
- 337 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 11:33 ID:sRPdnRTY
- test
- 338 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 12:16 ID:???
- >>336
>アムロがギラー・ドーガから奪ったビームマシンガン
あれνガンダムの予備マシンガンじゃないの?
- 339 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 12:49 ID:???
- そもそも敵のビーム兵器は奪って使えるものなのか?
- 340 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 14:26 ID:???
- どちらもアナハイム製だったから同規格だったとか?w
- 341 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 14:54 ID:sRPdnRTY
- ありうる…か?
- 342 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 15:10 ID:???
- さもなくば技術の進歩によって可搬型ビーム兵器が
MS本体からのエネルギー供給なしに単体で稼動できるようになったか。
さすれば旧ザクでもビーム兵器を使用できる。
まあこんな設定見たことも聞いたこともないのでナシだろうが。
- 343 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 15:24 ID:???
- ところで、サザビーはマラサイの流れを汲んでいないか?
穴ハイム性だしな。胸の形状や、頭の兜といい?
- 344 :キラギコ:03/04/13 15:35 ID:xwkXEiG/
- >>343
色も赤いし。
- 345 :可愛そうな中学生 ◆M9WDzWFhcg :03/04/13 15:52 ID:15U6F/3J
- 見てください!酷すぎます、受験間近の中学生にこんなこと言うやつが・・・・(泣
555 :528=532=540 :03/04/12 13:37 ID:???
>>541
本物に失礼では?(←注;本物とはバンプのことです。)
で、チキンいないのね。殺しに来たらちょっと
雑談でもしようと思ってたのに。糞厨房相手じゃ
話が噛み合わないか。
当方リア工。今年で二年。高倍率掻い潜って合格しますた。
チキン野郎、厨房だよな?いつ受験か知らんが
落 ち ろ
- 346 :山岡狂士郎 ◆Y.K4614yss :03/04/13 15:54 ID:d56Ou8L/
- 最近アク禁の基準緩いから気を付けてね^^1たんに会えなくなったら悲しい・・・(T_T)
- 347 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 15:54 ID:NBLjaWjV
- >>343
キラギコエロいし
- 348 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 17:40 ID:???
- >>339
ギャプランもゲルググのビームナギナタを使ってるし
Zガンダムにザクの頭をつけることもできてたんだから
専用装備でない武器やパーツは必要スペックさえ満たしていれば共有できると見ていいのでは?
- 349 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 18:48 ID:eNLYtKEn
- Zにザク頭装着は有りなのか…(w
- 350 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 18:50 ID:???
- 共有できないのなら
マニピュレータの先が
人間のユビの形をしている意味がないな
- 351 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 19:40 ID:uoDsaTGG
- 要は武器が敵に奪われた状態を想定してるかどうか、だね。
腕のコネクタから特定の信号を流さないとロックが解除されないとか。
(松浦ガンダム漫画でやってた)
- 352 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 20:32 ID:???
- >>351
武器を奪われるという状況自体がナニなわけだが・・・・
格闘戦を考えた部位にそう言う機能つけてもすぐ壊れちゃいそう・・手。
- 353 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 20:33 ID:???
- いちおう、08小隊ではそういったコネクタ付いてたんだよね。
- 354 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 20:45 ID:???
- 量産機の武器だから武器自体もある程度量産してるだろうし
違う機体でも利用できるようになっててもおかしくはないんじゃない?
大体、試作機でもない量産機が機体ごとに独自の規格を採用してたら
互換性が落ちてそれに伴って量産性も落ちるような気がする。
- 355 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 20:47 ID:???
- 機体ごとじゃなくてだね・・・・・
自軍の機体は同一規格としておく。つーことで。
- 356 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 20:48 ID:???
- ジャッジドレッド(w
- 357 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 20:48 ID:???
- アナハイムに外注したのが原因ということで。
- 358 :通常の名無しさんの3倍:03/04/13 21:35 ID:???
- >>357
アニメもMSも外注するとロクな事が無いな
- 359 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 01:45 ID:yvjqtMoH
- むしろアナハイムが儲なのが原因
- 360 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 11:23 ID:???
- ネオジオンが多量に生産されてる連邦系の兵器を鹵獲使用する為に規格合わせたって可能性もあるかと。
敵兵器に合わせて手を設計>手に合わせて自軍兵器設計>敵も自軍兵器使えちゃうよ(マズー
- 361 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 13:34 ID:???
- MAやNT専用兵器の技術や開発経験ではジオン側が上だとしても
生産能力や部品単位の技術では当時アナハイムがダントツなんだから
規格もアナハイムのものを使ったほうが同じ機体でも信頼性や性能がより高くなると判断したのでは?
それか、ガンダム系のMSは一般量産機と違い必要以上の性能を盛り込まれているという設定があるし、
ギラドーガの設計自体は旧ネオジオンなので軍単位で規格を統一しているとすれば、
第一次ネオジオン戦後、アナハイムがアクシズの機体を回収していることも考えられるので
シャアのネオジオンに対抗するために作られたνガンダムは
ネオジオン製の武器も使用できるように作られていて複数のコネクタが用意されてあり、
旧ネオジオンのMSと同規格のギラドーガの武器も使用できたとか・・・
- 362 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 13:59 ID:???
- っつーか、全部自前で作ってるってことはないわけで。
基本部分は自前生産でも、それ以外の部品はそれぞれ外部メーカーからの購入だろう。
武装コネクタ類製造メーカーが共通なら、両軍共用できても不思議はない。
わざわざ使えないように変えたりしない限りは。
- 363 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 14:05 ID:???
- だからわざわざ使えないように変えたりしないのかって話題なのだが。
- 364 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 14:09 ID:x7CiIFAN
- CCAに限らず、敵の武器奪ったり、奪われたりはちょこちょこ出てくるから、
ほぼ全軍共通でいいんでない?
おおよそありえない話だとは思うけど・・・
- 365 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 14:13 ID:???
- わざわざ変えたりしたら、その分製造コストに響いてくる。
そもそも、敵に武器使用されることがそれほど問題かねえ?
昔ならともかく、当時はビームライフルなんてありふれた基本武装に過ぎんでしょ。
- 366 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 14:37 ID:???
- >>362
アナハイムは部品の段階から組み立てまで全て自社で行なってるんじゃなかったっけ?
- 367 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 14:47 ID:???
- >>366
知らん。実際そんなメーカーありうるのかね。
- 368 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 14:52 ID:???
- >>365
だからCCAで問題になったわけじゃない?
で、なんも対策してなければああいう事が起こるのは
容易に予想できることなわけで。
- 369 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 15:03 ID:???
- ライフル程度なら問題ないんじゃないの?現実世界でも敵もライフル撃てるよ。
- 370 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 15:47 ID:???
- 歩兵のライフルと一緒にすんなよ(w
現実世界だとどんな感じだ?
占領した敵航空基地に残ってたロシア製のミサイルをF−22に装備させるような物か?
まず規格は合わないと思うのだが。
- 371 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 15:52 ID:???
- ジオンの機体ってある時期から整備性を考えて規格や操作方を統一てたような・・・
- 372 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 15:53 ID:???
- でも「手持ち武器」だからなあ。
アニメ内で実際に使ってる以上、使える理由を考えるほうが建設的じゃないか?
- 373 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 16:02 ID:???
- 問題なのはやはりビームライフルの稼動にはMS本体からのエネルギー供給が必要であるというその設定な訳で。
歩兵用ライフルやザクマシンガンのようにそれ単体で完結した兵器であれば事は簡単なのだが。
- 374 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 16:10 ID:???
- やっぱり規格が統一されてるんじゃないのかな。
どのメーカーのPCでもUSB付いてるでしょ。そんな感じ。
- 375 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 16:41 ID:???
- まあ、アナハイム側の手抜きということで
- 376 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 18:47 ID:x7CiIFAN
- そろそろ次ネタ逝く?
(Y/N)
- 377 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 20:51 ID:???
- アクシズのMSの形式番号はAMX-0xxとAMX-1xxがあるけど、
どういう理由で分けられてるの?
- 378 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 21:03 ID:???
- 量産機かそうでないか
- 379 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 21:05 ID:???
- ハンマ・ハンマはどうよ?
有線とはいえオールレンジ攻撃が前提のMSであり、アクシズ製MSの中では
最強ランクだと思うのだが。
こういうタイプのMSは、強さがサイコミュの精度とパイロットの質に左右される
のが欠点かな。
- 380 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 21:11 ID:???
- >>379
装備的にはジオングとそう変わらないし最強ランクてことは無いと思うけど
- 381 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 21:35 ID:???
- マシュマー強化前がザク3改で強化後がハンマハンマなら
良かったのにな。
- 382 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 21:45 ID:???
- ハンマハンマはバランス悪い失敗作らしいから・・・
- 383 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 21:57 ID:???
- >>379
そして、あの腕では格闘戦能力が弱点になるわけだが。
同じオールレンジ攻撃可能なMSなら、ファンネル搭載のゲーマルク、インコム搭載の
ドーベンウルフのほうが、遠近ともに強くないか?と思うが。
- 384 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 22:00 ID:???
- >>383
ビームサーベルあるみたいだよ。
腕伸ばして使えるのだろうか?
- 385 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 22:12 ID:???
- ドーベンウルフのインコムはあくまで補助的な装備では?
これで敵機を一撃で破壊するほどの威力はなさそう。
その代わり視認性は低そうだね。
ハンマ・ハンマの腕はメインウェポンで威力は段違い。
こちらはバレバレか?
こういう小型兵器に対するロックオンシステムがどうなのかはわからないが。
- 386 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 23:52 ID:???
- 何気にハンマハンマの推力は最強。(νの訳2.5倍)
よく推力で強さを決める香具師がいるけど、その寸法だと
誰もハンマハンマにはかてない。
- 387 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 23:53 ID:x7CiIFAN
- ハンマ・ハンマといえば・・・
ビーム装備の盾もってたねぇ。
おててにビームついてんのに、盾にもビームって・・・
と当時思ったな。
- 388 :通常の名無しさんの3倍:03/04/14 23:56 ID:???
- >>387
ビーム内蔵盾はヤクトに受け継がれてるな。
どうでもいいが、俺的にはあの手の武器は
盾に隠れてビーム撃ってりゃ無敵なんじゃないだろうかとか思うんだが。
- 389 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 00:01 ID:???
- 劇中ではZZに瞬殺されてたな。
ZZと比べて特に速いわけでも無さそうだったし。
所詮ハッタリスペックの失敗作だな。
- 390 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 00:05 ID:???
- Zを倒したのは評価してやって欲しいが。
- 391 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 00:09 ID:???
- 2対1じゃん。
- 392 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 00:27 ID:???
- ゼーター封じのグリーンハンマ!
- 393 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 09:06 ID:Vyhfh677
- ナガノ版Wハンマが見たかったのう
- 394 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 12:44 ID:???
- Vの設定では、リガミリティアのMSは連邦軍MSの兵装を使えるようにマニュピレータ
部分の規格をあわせている、そうで。
逆を言えば、規格をわざわざあわせるようなことをしなければ、他軍MSの武器は
使用できないといえる。
- 395 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 12:47 ID:???
- ブチメカ戦隊!
悶えのレッドジャジャ!
- 396 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 12:48 ID:???
- >>377,378
当時のプラモの説明書では、開発ラインが2チームだったためそれぞれが連番を
つけていた、という記述もあった。
- 397 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 12:56 ID:???
- >>394
じゃあ、νガンダムがどちらの規格でも合う特殊なものを使ってたってことか?
- 398 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 14:31 ID:???
- 時代が違うとなんとも言えん。
リガミリティアはゲリラ組織だしな。MS製造も民間業者。
軍用規格と合わせるのは当然といえば当然。
ジオンと連邦とは関係が全然違う。
- 399 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 20:54 ID:H/bTZy57
- >>386きっとあの巨体だから、加速力があっても曲がらない止まらない機体なんでしょう。
- 400 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 21:04 ID:???
- ハンマハンマの肩って動くんだっけ?
- 401 :ゴットン・ゴー:03/04/15 21:10 ID:???
- >>387-388
あのシールドは元々R・ジャジャ用な罠。
打倒Z用にマシュマーがキャラたんからかっぱらいますた。
- 402 :通常の名無しさんの3倍:03/04/15 21:14 ID:???
- >>386
まぁその前に一年戦争時の06Rに勝てないわけだが
- 403 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 04:07 ID:ETgNmVL+
- あの肩部のスラスター群見る限り、横の移動も早そうだけど・・・
並みのパイロットじゃ気絶しちゃうか。
- 404 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 05:31 ID:???
- 移動速度が速いだろうというのは認めるが
vsZZ戦を見ると武器が貧弱な気がする・・・
ハンマ・ハンマの武器出力ってどんな感じ?
- 405 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 11:58 ID:dyLAEFhD
- ハンマってあまりにも武装が豪華すぎるから、逆に劇中で使いようが
なかったって感じだな。ZZ序盤の戦闘ってすごく手加減してるっていうか
「普通」に戦ったら素人ばかりのアーガマが全滅しちゃうしな(w
序盤でいきなりジオング的なMSを出すのは無理がある。
ハンマを後半のドーベン戦に回せばよかったのにね。
行き当たりばったりのアニメだから仕方ないけど。
- 406 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 12:00 ID:KhprKkH0
- これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
- 407 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 18:00 ID:???
- 今日、ジャムル・フィンのプラモ買って説明書読んで知ったんだが、
ジャムル・フィンってビグロの流れなんだな。
しかもメガ・ブースターやらビッグ・ブースターが装備できるとは・・・。
ネオ・ジオン(ハマーン)はモビルアーマーにあんま力入れなかったな。
ジャムル・フィンが完全な形で量産されていれば・・・。
- 408 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 21:28 ID:???
- ハンマ・ハンマはトータル推力が高いと言っても出力方向が集中しているわけではないから、
そんなに移動速度は速くないと思われ。運動性は高いだろうけど。
- 409 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 21:30 ID:???
- >>408矛盾してないか?
- 410 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 21:31 ID:???
- 運動性と機動性の違いを理解されたし。
- 411 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 21:41 ID:???
- 機動性ぃ?
移動速度≠機動性を理解されたし。
- 412 :通常の名無しさんの3倍:03/04/16 22:54 ID:???
- そりゃあそうなんだが、他にうまい言い方を思いつかなんだ。スマソ
他のMSよりもデカイとは言え推進剤もそれほど多いわけでもないだろうしなぁ・・・・。
- 413 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 00:51 ID:???
- 機動性は速度や加速力、運動性は身のこなしの軽さじゃないの?
- 414 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 01:24 ID:???
- ここが一番よさそうだ。見れ
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~kay-ono/Library/m_m.htm
- 415 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 03:06 ID:YEnEqwyb
- >ジャムル・フィンが完全な形
ゾ デ ィ ア ッ ク ? (役立たず)
- 416 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 03:56 ID:FmpH/wcI
- 「ジャムルフィンが量産の暁には(ry」
- 417 :kenpin:03/04/17 04:03 ID:up8nKfq+
- 誰が何と言おうとギラ動画でしょう。
- 418 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 21:28 ID:???
- ジャムルファンはビグザムの発展系(未完成)じゃなかったか?
- 419 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 21:34 ID:???
- >>418
完成すればビグザムのような機体になる予定だったというだけ
- 420 :通常の名無しさんの3倍:03/04/17 22:15 ID:???
- 完成版ではセクシーな足が付くんでつか?
- 421 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 02:10 ID:Cm+eRQ/J
- 変形しずらそうだな
- 422 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 08:28 ID:ElS6rwUG
- ビグザムのような機体になる予定だったという割には小さいよな。
- 423 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 10:12 ID:???
- >>422
>>421
デンドロビウムみたいなシステムにする予定だったんじゃない?
ステイメン部分がジャムル・フィンでオーキス部分がビグザムみたいな外付け。
- 424 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 10:41 ID:???
- いや、ビグザムクラスの巨大MAの砲台だったらしい。
それにコクピットとエンジン付けたのがジャムル。
- 425 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 13:44 ID:zfsPSLZQ
- プラモの説明書についてたイラストでは、デンドロに近いね。
武器ぽいものもついてるけど、ブースターって感じ。
デンドロよりさらにでかい。
単体で木星圏までいけるとかいけないとか・・・
- 426 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 14:02 ID:???
- >>425
あれは完成形ではなく惑間巡航用のブースターを装備した状態で
完成形はジェムルフィンに手足をつけたような形になるらしい
- 427 :425:03/04/18 15:36 ID:zfsPSLZQ
- >>426
ニャるほど。勉強になりますた。
となると完成形、見たいね。
どっかにないかなぁ。
- 428 :425:03/04/18 17:14 ID:zfsPSLZQ
- あ、ドーベンウルフ?
- 429 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 18:03 ID:wIZ9CjKK
- パーフェクト・ジャムルフィン
- 430 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 22:38 ID:m/EumI/T
- ガザCネタ、出尽くしてますかね、やっぱ
ジオン軍、て、最初にその機体に乗ったエースパイロットのパーソナルカラーを、そのまま機体のカラーにすること多いっすよねぇ・・・
グフやドムなんか、そうでしょ?
そんなわけで、最初にガザCに乗った奴のセンスが漏れは気に入ってたりする
よくもまあ、あんなショッキングピンクにい塗ったくったもんだ<ガザC
ひょっとして、キャスバル坊やがあんなののテストパイロットやらされて、いじけてアクシズから家出したのかな?
あ、誤解のないように。ガザCっつぅ機体自体は、ワシとっても大好きです。
- 431 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 23:04 ID:???
- >>430
とりあえず改行の仕方を勉強しよう
- 432 :通常の名無しさんの3倍:03/04/18 23:13 ID:???
- >>
431
そーするわ。わざわざありがと
- 433 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 00:07 ID:OKrtSjFc
- ガ・ゾウムとかってあんまし話題にならんねぇ
個人的には好きなのだが・・・
- 434 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 00:12 ID:OKrtSjFc
- ガザCのカラーリングに対しては、
エゥーゴ・ティターンズに対して数の優位を見せつけるために、
あえてあんな色にしたと妄想してみる。
ピンクの大編隊・・・コワー
- 435 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 00:20 ID:???
- 整備兵:「ハマーン様!ガザCのカラーリングに関してですがいかがいたしましょう!?」
ハマーン:「ふむ・・・そうだな、ここは一つ量産機であるからしてジオンの伝統にのっとり緑・・・」
ミネバ:「・・・・・・・・ピンク(ボソっと)」
ハマーン:「ピンクだ!ピンク色にしろ!」
整備兵:「は・・・ハッ!かしこまりました!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜数日後〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
兵士:「なんです・・・この色・・・」
整備兵:「ハマーン様の命令だ、仕方なかろう」
兵士:「これじゃあ的にしてくれって言ってるようなモン・・・」
- 436 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 03:08 ID:???
- ガザといえばここの104を参照w
http://comic.2ch.net/shar/kako/1032/10325/1032539052.html
- 437 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 11:20 ID:OKrtSjFc
- そうか・・・そうだったのか・・・
- 438 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 11:33 ID:???
- シャアへの嫌がらせだとばかりオモテタよ。
- 439 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 12:08 ID:???
- >>413
機動性は
速度や加速力,身のこなしの軽さを総合した運動性能。
- 440 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 13:12 ID:2fjz52BT
- MSにおける機動性とは、小回りが利く事だと折れの中では解釈してる。 だから基本的には小さく軽いほうが機動性は高いのかと。
- 441 :キラギコ:03/04/19 16:33 ID:hmVmXKAv
- サザビー。
- 442 :ピカ厨:03/04/19 16:39 ID:???
- ワラビー。
- 443 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 17:01 ID:???
- ザ・ザビ
- 444 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 17:24 ID:Qs7O7oE0
- ファイヤーワラビー
- 445 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 18:39 ID:???
- >>439>>440
>>414は無視ですかオマイラ
戦艦は機動性が高く、運動性に劣る。MSは運動性が高く、機動性に劣る。
どこでもドアは機動性が最高だが、運動性は最低。
- 446 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 19:02 ID:???
- >>445
だって根本的に訳が間違ってるもん。
機動性はそう言う意味じゃない。
- 447 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 19:49 ID:???
- 航空機において機動性とは旋回性能を指し示す言葉。
運動性とは上昇性能と加速性能を表す。
こういう説もあるみたい。
- 448 :通常の名無しさんの3倍:03/04/19 20:00 ID:???
- 確かにググると機動性をManeuverabilityとしている所もあるな。日本では訳語の当て方に一定性が
ないのか?
どれが本当なんだ、識者の人光臨キボーン。
- 449 :山崎渉:03/04/19 23:11 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 450 :山崎渉:03/04/20 00:31 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 451 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 01:22 ID:???
- 踏み台昇降運動が機動性
反復横跳びが運動性
- 452 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 01:54 ID:???
- 難しい言い回し考えるより、「スピード」とか「小回り」とかでいいんじゃねーの?
- 453 :山崎渉:03/04/20 02:11 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 454 :山崎渉:03/04/20 07:15 ID:???
- (^^)
- 455 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 10:22 ID:GKW8G+dv
- こんなのが出来てまふ。
ジュピトリス製MSを語るスレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1050004550/
- 456 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 10:28 ID:vSgyTEz6
- 機動性と運動性、軍事的には
機動性=移動速度や航続距離
運動性=旋回性等の小回り
で良いと思う。
いくら高速で動けても航続距離が短いのでは機動性が高いとは言えない。
- 457 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 15:05 ID:???
- mobileって移動って意味合いが大きいからな、英語では
- 458 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 16:01 ID:???
- 航空機だと「Maneuverability」は「機動性」と約される場合が多い感じだね。
「Super Maneuverability」も「超機動」と約されてるし。
まあ、ガンダムの世界だと「高機動=High Mobility」だから>>456でいいのかもしれんが。
- 459 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 19:49 ID:???
- ターンAにカプールとズザを見たけど、やっぱりZZと関連があるのかな?
- 460 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 20:02 ID:???
- >>459
作品としては全ガンダムシリーズをまとめているので関連はある
- 461 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 20:18 ID:???
- モビルカプルはカプールのダウンサイジングを行ったもの。
- 462 :通常の名無しさんの3倍:03/04/20 20:28 ID:R7SRcCd2
- axis
- 463 :山崎渉 ◆yGAhoNiShI :03/04/21 13:51 ID:???
- | あなた達は愚行の数々を繰り広げる低脳で無知で強欲な生物です(^^; . |
| しかしこのFLASHを見ればきっと神は御救いになられるでしょう(^^) |
\ (^^) http://f2.aaacafe.ne.jp/~eagle/flash/flash.htm (^^) /
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ^^ )
(っ) ,,,,l ` γ l,,,,,
\ \/~~.... |。 ~~ヽ
\,,/ | |。田}}\ \
| |。 | ヽ_ヽ
_ | |。 | ゝつ
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< 山 崎 ! 山 崎 ! 山 崎 ! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
- 464 :通常の名無しさんの3倍:03/04/21 13:52 ID:324TMLMY
- 私の痛いHPです。みなさんみてください。
http://hp.kutikomi.net/fuyuki2/
- 465 :通常の名無しさんの3倍:03/04/21 21:46 ID:8tiIFmhR
- age
- 466 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 19:11 ID:jJK3vpqa
- 次ネタ逝こう。
- 467 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 20:53 ID:???
- じゃあ次はバウなんてどうだ?
何の為に分離するのか誰か納得のいく説明をしてくれ。
- 468 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 21:04 ID:???
- >>467
元々は合体機構そのものの試作を目的として建造された。Zプロジェクトにおける変形そのものの
テスト機であったメタスみたいなモノ。Zプロジェクトの盗用技術の実験という側面もあっただろう。
グレミーの元に配備される事になった時、当初メカニックは分離合体機構を排除するつもりだった。
グレミー自身の要望により、下半身のレーザーコントロールおよびコンピューターによる自律制御を
組み込み下半身そのもののを大型の巡航ミサイルとして運用すると言うコンセプトが取り入れられ
た。核搭載すら視野に入っている。
本編中では全く下半身を長距離ミサイルとして運用する描写は無かったが、バウが少量ながら増加
試作されている点から、アニメでは描かれていない戦闘でそれなりの戦果を上げたのではないか。
- 469 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 21:08 ID:???
- >>467
Vガンダムと同じ理由
- 470 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 22:06 ID:???
- 貧乏所帯のくせにMSのパーツをミサイル代わりに使おうなんてゼイタクだな。
後年のリガミリティアもそうだけど。
- 471 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 22:13 ID:???
- >>470
わが国も貴重なパイロット乗せてやってましたがな。
洒落では済まされんけど。
- 472 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 22:31 ID:???
- カミカゼ=有人誘導ミサイル
誘導ミサイルがなかった時代だからこそ意味があった戦法とも言える。
バウやVのようにミサイルで代替えできるものと同列には語れない。
- 473 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 23:05 ID:???
- >>472
M粒子があるので誘導ミサイルがないのと大して変わらなかったりする
- 474 :通常の名無しさんの3倍:03/04/22 23:16 ID:???
- バウやVの下半身は無人。
それが当たるんならミサイルでも当たるんじゃないかな?
- 475 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 00:13 ID:uOfkieks
- だね、
わざわざ、分離しなくても、対艦ミサイルでいいじゃんって話だ。
それでは話が終わってしまうので、妄想すると、
MS形態で敵MS部隊を撃破、または突破。
敵艦隊に向けて、ブーツ発射。
MA形態で高速離脱・・・
それにしても爆弾内蔵した機体で戦闘はやだな(;´д`)
- 476 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 00:16 ID:uOfkieks
- あと、核積んでるなら、
そこそこの誘導でも十分じゃないかな?
これはもっと乗るのいやだけど(;´д`;)
- 477 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 01:17 ID:???
- ガンダリウムの弾頭で爆薬を最大の1.8t積んだとしたら
狙うのは大型戦艦か要塞くらいかな
それ以外だと使えば使うだけ損しそう
- 478 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 08:11 ID:???
- グレミーは何が何でもでも変形合体したかったんだよ。
だからテキトーにソレっぽい理屈を考えてゴリ押ししたと。
偵察機としてなら役に立つ気もするな。敵に発見されたら
ナッターで敵を足止めしてる隙に逃走、みたいな。
- 479 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 11:59 ID:uOfkieks
- ナッターって武装、内蔵爆薬以外にあったけ?
ないなら、足止めというより、トカゲの尻尾だね。
- 480 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 13:07 ID:w49cc8wq
- どちらにしろ内蔵爆薬を積んで戦うのは怖すぎる・・・
- 481 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 13:21 ID:lVMg6jkD
- >>479メガ粒子砲が付いていたと思う。
- 482 :通常の名無しさんの3倍:03/04/23 13:25 ID:???
- 龍将飛将
- 483 :通常の名無しさんの3倍:03/04/24 23:04 ID:???
- バウはむしろ、ドラグナーのガンツァーやゲルファーのような下半身を
開発すべきだったかも
- 484 :通常の名無しさんの3倍:03/04/25 14:23 ID:???
- >>483
どんな下半身か情報キボン
- 485 :通常の名無しさんの3倍:03/04/25 14:57 ID:???
- >>484
ガンツァーはバイク型機動ユニット。ゲルツァーは水上艇型機動ユニット。
それぞれ上半身となるユニット・ドーラと合体する事で、MAガンドーラ、MA
ゲルドーラとなる。
- 486 :485:03/04/25 14:58 ID:???
- (誤)ゲルツァー→(正)ゲルファー
- 487 :通常の名無しさんの3倍:03/04/29 23:42 ID:???
- キュベレイって語られた?
ゲゼはハンドメイドMSだから違うよね・・・
小説でマシュマーのってたっけ?
- 488 :通常の名無しさんの3倍:03/04/30 11:48 ID:???
- キュベレイねぇ・・・。
じゃあ、キュベレイはなぜビームライフルを装備していないのか?
ファンネルがあるから必要ないってのは理由として弱い気がするな。
あの時代のファンネルはまだ出力が十分ではないらしいし。
直撃すれば一撃で敵を破壊することが可能で、ジェネレータ直結ではないから
本体の出力には影響を与えず、弾は容易に交換可能。
こんな優れた兵器のビームライフルを装備していないのは何故か?
理由として一つ考えたのは、キュベレイは戦闘用のチュ−ニングが進んでいない。
あくまでファンネル試験用、あるいはハマーンの乗機としてのアクシズの象徴的なMS。
- 489 :通常の名無しさんの3倍:03/04/30 12:06 ID:???
- 追加
他にもビームライフルを装備していない機体たくさんいるけど、
大抵代わりに強力なメガ粒子砲装備している。
キュベレイはサーベル兼用の貧弱なものしかない。
- 490 :通常の名無しさんの3倍:03/04/30 13:48 ID:???
- >>488
キュベレイ開発当時のMSの装甲ならビームガンやファンネルでも貫通できたから
それ以上の威力を持つ武器は特に必要ではなかった。
ビームライフルのように一発で複数のMSを貫通するのは不可能でも
確実に1機ずつ撃破していく分にはビームガンで問題なし
- 491 :通常の名無しさんの3倍:03/04/30 22:25 ID:???
- 考察・キュベレイは何故ビームライフルを持たんのか
1エレガントさに欠けるため説
2永野が百式と同じとぬかした説
- 492 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 00:35 ID:???
- >>487
ヤザン・マシュマー・ゲモンでトリプルゲゼです…( ゜Д゜)
- 493 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 00:53 ID:???
- たしかにキュベレイがΖとかマラサイみたいなビームライフル持ってても様に
ならんよな…
持とうと思えば持てたんだろうがハマーン様が気に食わん!!とか言ったんだろう。
キュベレイにはスモーみたいなビームライフルが似合うと思う
- 494 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 01:10 ID:???
- 長モノは似合いそう。
槍みたいなイメージで。
- 495 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 02:48 ID:???
- 量産型も背中にキャノンは付けたがライフルは持たせてないな
- 496 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 12:02 ID:gUKKpa58
- プラモの説明書に、抜き手で云々とか書いてあるのにワロタ
- 497 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 13:51 ID:???
- 主力武器がファンネルってだけじゃねえの?二桁も積んでる訳だし>キュベレイ
- 498 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 17:13 ID:???
- やっぱスレタイオールスターズの「ムンクラ」あげ
- 499 :通常の名無しさんの3倍:03/05/01 21:38 ID:???
- キュベレイはファンネルを同時に発射すれば
メガ粒子砲なみの破壊力ですから
- 500 :通常の名無しさんの3倍:03/05/02 10:54 ID:???
- キュベレイって手のひらについてなかったっけ?
- 501 :通常の名無しさんの3倍:03/05/02 17:34 ID:???
- 手の甲に装備でサーベル兼ねてるのよね…
隙の無い機体だ…
- 502 :通常の名無しさんの3倍:03/05/02 20:50 ID:Jgw4xSGU
- 肩パッド万歳
- 503 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 15:24 ID:???
- キュベレイのコンテナ、
最後まで10個しか穴が空いてないことを
ビデオで確認。
しかし、ハマーンは明らかに十数個のファンネルを
ラストバトルで使用している。なぜだ!?
- 504 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 16:08 ID:gKyqmU3x
- >>503
念力ですよ。
漫画版のZZでは数十機ものファンネルを呼び出しとります。
- 505 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 16:08 ID:RigitNv3
- 残像&気合
- 506 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 16:51 ID:???
- >>503
撃破されていない分は収容して再射出
- 507 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 20:40 ID:jrIaE6SS
- というか、ZZに十個以上落とされたような気がする
- 508 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 20:56 ID:AXYZBvsG
- 同じ穴から何個も出てくるんだよ。
- 509 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 21:17 ID:YashxQ30
- >>508
IDがアクシズ
- 510 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 21:23 ID:???
- ビームサーベルとファンネルと手のビームガン(?)があるから、ビームライフルは必要ないんだよ
- 511 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 21:34 ID:gKyqmU3x
- >>508
クインマンサも同じ穴から出てるみたいだし
正解に近いかも。
残念ながらアクシズのスペリングではないけど
XYZとか珍しいIDだ。
- 512 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 21:42 ID:???
- AXYZBvsG
意味ありげなIDですね
アクシズvsガンダム?
- 513 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 21:46 ID:???
- 正確にはAXIZだよな。
- 514 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 21:55 ID:gKyqmU3x
- >>513
ネタか?
axis だぞ。
- 515 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 23:35 ID:???
- キュベレイって、ジェネレーター出力やスラスター推力等、スペック上は雑魚にしか過ぎない(イ
ンフレ化が進みまくったZZ時代においての話)のに、ZZ最終話まで別格の存在でしたよね。
スペック上はバケモンとしか言いようのないドーベン等がヒドイ扱いだったのとは対照的だったと
言うか。スレ違いかもしれないけど、ジOなんかもスペック上では大したことない性能だったように
記憶してます。
- 516 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 23:41 ID:gKyqmU3x
- >>515
ドーベンは結構いい扱いだったと思うが。
キュベレイはスペック以上に活躍しまくったな。
まあ、スペックだけで言ったらνも大したことないし、
操縦系なんかが強さなんだろう。
- 517 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 23:53 ID:RigitNv3
- ドーベンたん、アレだけ武装がいい感じなのに、
その上、隠しグレネードランチャーなんかついてたり・・・
ハゲしく萌え
- 518 :通常の名無しさんの3倍:03/05/05 23:59 ID:???
- ネオジオンMSって生産数が少ないね。
ガザ系、ズサ以外は。
- 519 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 00:11 ID:???
- ドライセンも画面にはよく出てたから、生産数は多かったんだと思う。
関係ないけどラカンも最初はガザCに乗ってたのかねぇ?ムチャクチャ
似合わんが。
- 520 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 18:08 ID:???
- 操縦系統とかレバー2本とフットペダルだけな事を思えば、
MSの操縦は自体は半オートなのではないかと愚考してみる。
OSや制御システムの学習・チューニングが十分ではない新型機よりも、
パイロットが十分に慣熟している旧型機の方が、案外いい動きしたかもね。
- 521 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 20:36 ID:???
- >>520
>MSの操縦は自体は半オートだったのかも
まったくもってそうだと思うよ。
たったレバー2本とフットペダルだけで動かせるとは思えない。
F91でF91がビームライフルを取るとき、
「寸前でオートにするんだよ!¥」
って言われてたしね。
- 522 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 22:15 ID:???
- レバー4本とかの機体もあるんだけど・・・
F91は忘れたけど、ファースト3本、ZZガンダム3本?、νガンダム2個+α、かなり飛んでターンXが4本
流し見しただけで4機が2本以上の操縦桿を使用してることになる。
よく見ればもっとあるかも・・・
あと、細かい動作は予め決めておいた動きをコンソールパネルで入力して行なうので
ペダルとレバーは大まかな動きのみ行なうものらしい。
- 523 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 22:39 ID:???
- UC0093のMS――νガンダムやリ・ガズィ、ジェガン辺りは
アームレイカーのフィンガーピットが一種のファンクション
キーで、各々に任意の動作をセッティングできるようになっ
てるからプログラムが自動的にサポートする基本動作以外
の動き、例えばパイロット独自の機動パターンなんかはそ
こに割り当てることができるはず。
ファーストやZZのレバーのうちの1本は、コアファイター用
のものだからMSの操作では使わないんじゃないのかな。
- 524 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 22:56 ID:???
- >>523
ZZはコアファイターの操作もMS時と同じものを使用
それプラス、変形合体やハイメガキャノンなどに使用するレバーがある。
- 525 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 23:12 ID:???
- 照準の操作はどうするんだろう?
普段はコンピュータが見越し位置に自動で合わせてくれて、
マニュアル操作だとハットスイッチみたいなもので操作するのかな?
- 526 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 23:34 ID:???
- >>520
操縦はコンピュータがやってくれると
アムロが1stで言ってたような気がする。
- 527 :通常の名無しさんの3倍:03/05/06 23:39 ID:???
- age
- 528 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 00:01 ID:???
- アームレイカーって意味あったんか?
すぐ無くなってる気が。
- 529 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 01:44 ID:???
- >>528
握力がないと、衝撃時に手が離れやすいので消えたんだと思うよ。
- 530 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 01:50 ID:???
- >>529
鍛えろよ、握力くらい、パイロットなら。
尋常じゃない握力が必要というわけではあるまい。
- 531 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 02:41 ID:???
- >>530
プッ
戦闘中の衝撃力を知ってるんでつか?
車の事故とは比べ物にならないんだぞ
- 532 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 15:48 ID:???
- >>515
亀レス
漏れが思うに公表スペックは
ジオ=ジェネレータ出力を一桁
キュベレイ=サイコフレーム試作型を搭載
程度の偽装があると妄想している…
- 533 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 17:56 ID:???
- >>532
てことは、ジOのジェネレーター出力は、18000kw以上ってこと?ドーベンの3倍以上だよ、それって。
- 534 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 19:06 ID:???
- 小説版&近藤漫画版なら在り得る…
ゲーマルグ(当初40メートル級)の元ネタだからな…
- 535 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 19:34 ID:???
- 多くても2倍が限度だろう。
10倍もあったら実用性を無視したスペックだけの厨MSになるぞ。
数分でエネルギー切れだ。
ZZのMSは目に見える数値だけで強さを表そうとしているところが欠点だな。
- 536 :535:03/05/07 19:51 ID:???
- 核融合炉にエネルギー切れという表現は間違いかも。
でも10倍の出力のものを動かすにはそれなりのものが必要だろう。
冷却の問題とかもあるだろうし。
- 537 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 19:51 ID:???
- まあ、シロッコ系MSは劇中の扱いの割に数字的には
大したことないのが多いよね。
- 538 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 20:37 ID:???
- どう考えてもジオ&パラスアテネが、
デッドウエイト&スペースだらけのゼータより、
出力低いのは納得いかない…
- 539 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 20:50 ID:???
- >>538
ゼータはアハナイム製だからジュピトリス艦内で建造したMSより部品単位でいいものを使用できてる。
- 540 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 20:58 ID:???
- ジオのバーニア50基はすごいよな。
余裕で全MS最多か?
HGUC持っている人、ちゃんと50基あるかどうか数えてみて。
- 541 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 20:59 ID:???
- ハンブラビなんて出力、推力ともにマラサイ、バーザム以下だからね。
ハイザック辺りといい勝負。
- 542 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 21:08 ID:???
- >>540
CCAまでのMSとしては桁違いに多いね。
F91だと50以上当たり前で多いものは80以上あるけど。
Vになると何故か減るんだけどね。
- 543 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 21:16 ID:???
- 映像化されてる中ではビギナギナとダギイルスが同数でトップ
- 544 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 21:20 ID:???
- >>542
今調べてきた。
F91以降は馬鹿みたいに多いんだねぇ。
デナンゾンでも84基・・・。
- 545 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 21:24 ID:???
- >>544
F91以降が多いと言うよりはクロスボーンのMSが全体的に多いといった方が正確
連邦のMSと比べて20個前後の差がある。
- 546 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 22:26 ID:W23MGobj
- このスレ難しくてわかりません
- 547 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 22:30 ID:???
- >>541その割にはzより早いってヤザンが言ってたような
- 548 :通常の名無しさんの3倍:03/05/07 23:26 ID:???
- >>547
スピードと加速性は別
- 549 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 00:24 ID:???
- アクシズ系でハンブラビに相当するMSって、やっぱジャムルフィンかな。
- 550 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 00:36 ID:???
- パラスアテネは武装(2連装メガビームガン、メガ粒子砲×2、拡散ビーム砲×4他)見ると
高出力MSっぽいんだけどね。
でもジェネレータ出力は百式やリックディアス以下。
- 551 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 07:25 ID:???
- パラスはあれだけ固定武装としてビーム砲かあったら、ドーベン並
みに高出力じゃないと理屈に合わないと思うんだが。 ひょっとして、低出力のためにビームを使ったらすぐ稼働不能とか。 メッサーラは納得のいく出力だったと記憶しているが。
- 552 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 10:34 ID:???
- やはり木星組のMSの公表スペックは捏造されているという結論しか出ない…
- 553 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 15:59 ID:???
- ダブフェに出てきたMSも語っていいの?
- 554 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 18:05 ID:???
- >>552
もしくはエネルギー伝達ロスが極端に少ない、とかスペックに出てこないところだろう。
- 555 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 18:57 ID:???
- >>552
劇中でもそんなに火力があったわけじゃないし、
低すぎて貧相という以外、矛盾はないと思うけど。
- 556 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 19:03 ID:???
- まぁハンドメイドだから徹底的に効率重視のチューンしてるんだろ
- 557 :通常の名無しさんの3倍:03/05/08 19:45 ID:???
- ピーキーなF1パイロット(カミーユ)が、
峠で86使い(シロッコ)にかなわんようなもんかね?
- 558 :通常の名無しさんの3倍:03/05/09 21:07 ID:???
- もうキュベレイだけでいいじゃん
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/shar/1051466181/
↑このスレの住人が立てましたね?
- 559 :通常の名無しさんの3倍:03/05/10 01:59 ID:???
- ゼータは誉のような小型高出力ジェネレータ搭載。
パラスアテネは推力や機動性を犠牲にして火力に割り振り。
ジオは速力・火力を犠牲に回頭性に全てを振ったんだろう。
(あのバーニア配置じゃ総推力を移動に使うのは元より不可能だし)
- 560 :通常の名無しさんの3倍:03/05/11 03:25 ID:???
- ジオはデブ
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:13 ID:???
- 移転したのか
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 22:35 ID:???
- サザビー!
http://www8.plala.or.jp/workshop-09/model-13.html
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 11:02 ID:???
- >>562
一番左下の写真、盾に映り込んでいるのは、傘付きの蛍光灯かねぇ
天井のものが映るほどの鏡面処理とは、オソルベシ、、、
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:47 ID:???
- 良スレage
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 15:23 ID:???
- ケンプファーってイズブチですか?
- 566 :スカトロバジーナ大尉:03/05/13 15:49 ID:QVAfGwGp
- パラスアテネ ファンネルつけたらげーまるく
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 15:54 ID:???
- >>550
MS大図鑑によるジェネレーター出力
リック・ディアス 1,833Kw
百式 1,850Kw
パラス・アテネ 1,790Kw
ジ・O 1,840Kw
理屈に合わないな・・・。
- 568 :すかとろばじーな:03/05/13 16:02 ID:QVAfGwGp
- ジオは宇宙ならではの超低温を使った空冷もついてるかな
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 16:07 ID:???
- ジ・Oがあの大きさの割りにビームライフル1丁なのはやはりジェネレー
ターの出力が機体を動かす方に喰われてしまうからだろうか。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:17 ID:???
- つーことは、逆にパラス・アテネはジェネレータ出力をスラスターに廻さず、武装にばかり
廻した結果、鈍重なのかもな。
推進剤の気化や点火に廻す電力すらケチるというのも、確かに思い切った発想だと思うが
そうでも考えないと理屈に合わんよなあ。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 16:47 ID:???
- 既にスレタイは忘れ去られておるな・・・
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 17:06 ID:???
- ジュピトリス製MSは設計は優秀だったが技術力が伴わなかったってことだな
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 18:28 ID:???
- 設計主任もも工房責任者もDQ(ryだと思うが?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 18:29 ID:???
- ドラゴンクエスト?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 19:38 ID:???
- ホントに鳥○明だったら「リブ擬古」侍がいぱーい出てきて楽しかったろうなw
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:35 ID:???
- まあ、マトモに考えればその辺がハンドメイドの限界なんだろうな。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 20:24 ID:???
- 本当にハンドメイドだったのか?あれ。
そうは思えない性能だったが。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 00:15 ID:???
- >>576
設計の前提が「シロッコ自信が操縦する」になってたんじゃないの。
多少手直ししたけどやはり普通のパイロットの手に負えなかったんだろ。
同時期に投入されたガブスレイとハンブラビの戦果の違いはヤザンとジェリド
の能力がよりどちらがシロッコに近いかの差じゃないか。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 01:54 ID:???
- >577
量産品よりも職人さんの一品ものの方が品質高いよ。
ふと思ったがシロッコメイドの場合、木星から持ってきたメッサーラを除くと
結構資材確保に苦労したのかも。
基本設計の先進性や専用パーツの精度出しなんかでカバーしていた物の
数値上のスペックの低さや用途が限定される片寄った兵装はその辺が理由だったとか・・・
天才は実務面には疎いもんだし。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:53 ID:???
- Mナガノの傑作百式に、
「そんなMSでこのジオに(略」と自信満々なのだが?
メッサーラより手間隙掛かってるんじゃないか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 13:38 ID:3Oz5+uvZ
- 手間隙かけたものほど、可愛く見える・・・
そんなものかもしれませんな。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 15:03 ID:???
- 木星系のMSは元々地球圏より木星圏の大重力対策をいろいろやっている
ような気がする。
どっちかと言うと重戦闘機のように一撃離脱とか生存性向上とか。
メッサーラは本当にそっち用に特化されてるが他の機体は一応地球圏での
行動を考えては見たものの根っこの部分まで徹底しきれない分散漫な設計
になっているとか。
バーニアの数だって元々一撃離脱用の機体を無理やり小回りの聞くように
してみましたとか言う風に考えると納得はいく。
納得はいくが変な設計だと思うけど
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 17:21 ID:???
- まあ木星人の考えることは我々凡人には理解できんw
天才と○鹿は紙一重だからな・・・
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:00 ID:kRE3qXEN
- ハンドメイド=いざというときに動かない
- 585 :取り合えず:03/05/17 18:21 ID:???
- アクシズのMS、MAは、強力すぎる。クロスボーンと戦っても、引けを取らなそう。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:43 ID:???
- >>585
ショットランサーで串刺し
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:45 ID:imELciiW
- >>585
量産がきかない
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 01:39 ID:???
- まあ、アクシズのパイロットは素人同然の新兵ばかり、という設定だったから、
アクシズのMSがエゥーゴ、ティターンズの量産機に比べて軒並み高スペックな
のはそうでもないと腕の差をカバー出来ないというアクシズ軍の判断だったのか
も。
もっとも実際には、ほとんどガザCで間に合ったわけだが。
実際のところ、ティターンズは壊滅し、エゥーゴもまともな戦力はアーガマのみ
という楽勝の状況で、何故あんなに高性能の機体を開発しまくる必要があったのだ
ろうか。
まぁ、番台の意向というのが本当の理由だろうけど。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 01:53 ID:???
- >>588
いちおう、一年戦争上がりの連中も少しは居たみたいだけど。
とりあえず、連邦自体はものすごく巨大だから、質で対抗するためにも
性能はいくら高くても足りないってことじゃないかな。
- 590 :デタラメ:03/05/18 02:07 ID:???
- アクシズの優秀なパイロットたちは、
Zで百式が放ったメガランチャーによって全滅しますた。
崖っぷちにおいやられたハマーン様は、
やむなく青年士官らをおだてて戦場に投入したのです。
( ゚д゚)ノシ<ハカッタナ シャア!!
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 11:23 ID:???
- >>588
連邦の戦力は無視?
各コロニーに駐留してる部隊だけでもエゥーゴの比じゃない
- 592 :588:03/05/18 12:11 ID:???
- >>591
連邦自体の戦力って、数はあっても質の問題でもはやダメダメだったのでは?
実際ハマーンは、グリプス戦役後アーサリ連邦議会を制圧してるし。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:26 ID:???
- >>592
上層は事なかれ主義だが、軍隊自体の規模は半端じゃないよ。
優秀な指導者がいないときは、ほとんど行動を起こさないけど、
いざ動いたらその戦力は絶大。
アクシズにとってはMSの性能はいくらでも上げときたかったんだとオモワレ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:23 ID:???
- >>592
戦力比が圧倒的だから
議会を制圧して短期間で終わらせようとしたんだよ
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:47 ID:???
- >>594
連邦の上層部が無能過ぎるよな。 連中は、ネオジオンに支配されても全く構わなかったのか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 22:11 ID:???
- >>595
ハマーンはあの時は別に連邦に降伏を迫ってたわけじゃないぞ。
あの時のハマーンの要求はサイド3の譲渡。
ジオンのころからもそうだけど、連邦を滅ぼそうとしてるんじゃなくて
あくまでサイド3の独立戦争。
連邦上層にしてみれば、もともとサイド3には自治権をすでに与えちゃってるし
それで宇宙へ帰ってくれるならくれてやる位の算段だったんだろう。
ちなみにシャアのネオジオンだったらスウィートウォーターの独立で
サイド3は関係ない。この辺が旧ジオンとは別物の所以。
こんときも、たかが難民コロニーくらいと思ってたわけだけど、
結果はご存知のとおり。
ハマーンにしても、「地球にいる馬鹿どもを粛清できなかった」
とか言い残してるから、アレからあと、地球に再度進行しないとはいえないけど。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 03:23 ID:???
- 1/144バスター組んでザクIIIと並べてみた。
感想:のび太とジャイアン
やっぱデカいなこの時期の奴は。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:49 ID:???
- ドーベン・ウルフって生産数が少ない。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 13:45 ID:???
- 性能を考えれば、生産性そこまで酷くはない。むしろ良い。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 14:20 ID:???
- >>599
言っている事がわけ分からん。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 14:21 ID:???
- 「あれだけの高性能機なのに、あれだけ数を揃えられるのは生産性が良い」という意味では?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 14:43 ID:???
- >>601
あれだけの数って・・・
そんなに数あったっけ?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 15:09 ID:???
- 単機、もしくはそれに近い高性能機はザラにあるからな。
そう考えれば多い方じゃないか?
つか、>>598は「生産数」としか言ってないのに、>>599は「生産性」を語るのは
如何なものかと思うが。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 15:30 ID:???
- >連邦の戦力は無視?
>各コロニーに駐留してる部隊だけでもエゥーゴの比じゃない
殆どの部隊はサラミスにハイザック、GMUを装備してる状態。
そこへ持ってきて1年戦争後の戦死者遺族への補償も滞っていて正に「死に損」
状態な為士気はガタガタ。
微かな希望だった「頑張ればティターンズに入れるかも」という希望すら打ち
砕かれて命張ってまで戦おうと言う奴は殆ど皆無。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 16:18 ID:???
- >>604
たとえそこまでの事実があったとしても、無視はするだろうか?
もしかしたらのことを考えておくことが重要だと思う。
知謀に長けたハマーンのことなんだし。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 16:32 ID:???
- >>605
そりゃ一つに団結すれば脅威だけどね。
ついこないだまでティターンズ、エゥーゴ、中立に分裂してた連中だからそれも
考えにくいし。
個別に行動すれば各個撃破すれば良いし。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:19 ID:iT61MOst
- ネオジオンは連邦の内戦による混乱続きで足並みの揃わない
コロニー駐留部隊を各個撃破していったんじゃない?
プラモの解説によると、ラカンもそういう戦闘に参加して
戦果を挙げたみたいだし。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:49 ID:???
- >>607
あー、昔読んだ読んだ。
確かドライセンの試作機でネモ4機を落としたんだっけ。
懐かしいす。
ということは、コロニー駐留部隊は大した戦力ではなかったということか?
後、ハマーンって最初からサイド3譲渡を迫ってたんだっけ?
Zの時にザビ家の復興をジャミトフに認めさせてたけど、あれもサイド3をよこせって意味だったの?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:13 ID:???
- 数ばかり多くても兵は弱体、我が方の精鋭にかなうわけ無い!
なんて言ってて、結局その相手にボロボロに負かされた軍隊が昔あったたでしょ。
数の劣勢はどうやっても埋められない以上、こちらが優勢であると
向こうに思わせるには質の優位を見せるしかないやね。
連邦本体との決戦を避けたハマーンは賢明だったと思われ。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 08:36 ID:BaA/XKTh
- >>608
各コロニーによって戦力の違いはあるだろうね。
運が悪いマシュマーみたいなのもいるし(w
上手く取り込めればよし、ダメなら武力制圧ってとこ?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:12 ID:???
- ガザCってボール的なものだと思ってた。
性能の低さを取敢えず数そろえて、火力で誤魔化せ。みたいな。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:58 ID:???
-
ボールは火力で誤魔化せてすらないわけだが
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:05 ID:???
- >>612
ボールの主砲はガンタンクのキャノンを改造したもので重MSのドムですら一撃で沈める威力
- 614 : ◆2LOWffCJO2 :03/05/21 01:14 ID:???
- Å Å
( ・Υ・) ボールの存在が連邦の非情っぷりが覗えるヨ
/ つ つ
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:28 ID:???
- >>614
集団戦(混戦以前)では個々の性能より武器の威力と数
遠距離から避ける隙間も無いような砲弾の雨を浴びせてある程度戦力を削り、撃ち漏らした分をジムが掃除。
始めの一撃でかなりの数を減らせれば、あとはそのまま数で押せるから
高性能MSを少数導入して混戦状態になるより被害は少ないはず。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 12:00 ID:???
- ガザCも、もろにそのコンセプトで造られてるよな。 いろいろ開発するより、ひたすらガザCの数を揃えた方が良かったかも。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 15:18 ID:???
- というかさすがにガザオンリーではやっていけないと思って色々作ったん
じゃなかろうかと言ってみる。
地球圏に帰ってくるまでは基本的にガザオンリー(+キュベレイ)だった
わけだし。
ガザっておそらくZよりも遥か前に実用化されていたはずだから実戦(と
いってもグリプス戦役だが)の戦訓を取り入れた新機種を考えておく必要は
あるんじゃないかと。
Zが終わる頃から試作を始めた機体のテストとかを始めた時期がZZ初期
ではないかと言ってみる。
(まぁ今の世の中一機種だけ作って練りこむよりもある程度実力があるのな
らば競作させた法外鋳物できるわけだし。例:史実のYF22、23とかガ
ンダム世界のYMS14、15とか)
正式採用前の実戦テストをマシュマーやラカンといったエースパイロット
連中にやらせつつ改良を加えていったとか言ってみる。
- 618 :617:03/05/21 15:38 ID:???
- で、結果として採用されたのが‥‥。
バウ。
個人的に問題を感じるが性能はそこそこ以上だったしいいのか?
(ほかに量産されたと断言できる機体が良くわからなかった。ゴメ)
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 15:54 ID:???
- ビーム主体のネオ・ジオンの機体はビームかく乱幕を散布されたら終わり・・・
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 15:58 ID:???
- >>618
バウは一度選考で落とされてるけど、爆弾を積んで特攻という点を見なおされて
採用された機体。
- 621 :617:03/05/21 17:30 ID:???
- >>620
サンクス。
しかしその理由も切ないなぁ
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 17:50 ID:???
- >>620
見た目がカコイイからじゃないの?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:23 ID:???
-
ボールの場合はあくまでジムとの連携を前提に作られてるんであって
単体の戦力を期待してはいない。
ほとんど一本生産だったガザCとはその辺で異なる。
>>615
そういう用法なら別に戦艦でも全然事足りるんだがなー。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:24 ID:???
- 意外に少ないガザC
http://www.infosakyu.ne.jp/~sekkan/seisan.htm
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:26 ID:???
- >>623
戦艦をボール並に量産しろと?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:54 ID:???
- >>625
お前の言う戦艦には砲台がひとつしかないのかと
小一時間以下略
ついでに言えば、一個の機体に一門の砲台よりか
戦艦にまとめて搭載した方が生産効率はいいだろが。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:09 ID:???
- >>626
ボールを生産したら戦艦の砲台は減るのか?
戦艦とMSの戦力の上に更に戦力を増すために用意されたのがボールで、
そのボール自体が元々あった機体を改修して砲台を付けたものなので
新しく機体を作るのとは比較にならない。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:19 ID:???
- >>627
> ボールを生産したら戦艦の砲台は減るのか?
意味ワカランし。
「遠距離から避ける隙間も無いような砲弾の雨を浴びせて・・」
みたいな用法をするんだったら一機につき砲台一門なんてしないで、
何問もつけてるってこった。
つまり、ボールの用法の目的は混戦時の遠距離支援ってことだろ。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:33 ID:???
- >>628
>> ボールを生産したら戦艦の砲台は減るのか?
>意味ワカランし。
>お前の言う戦艦には砲台がひとつしかないのかと
>小一時間以下略
↑この部分へのレス
>一機につき砲台一門なんてしないで
08では砲台2門搭載のボールが出てたと思うけど?
1機に何門もつけると個々の戦力が上がるし効率がいいように見えるけど
撃墜された時の戦力ダウンは大きい。
それに、何門もつけても各砲台が個々にロックできないと同じ相手を狙うだけで効率は悪い。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:36 ID:???
- 戦艦は的としちゃでかいし1隻沈められれば一気に攻撃力激減だが
散開したボ─ルを各個撃破するのは骨が折れるぜ。
しかも宇宙世紀はMSのビーム1発で戦艦がやられる世界だ。
それ以前に>>615もジムとの連係を前提にしてると思うんだが・・・
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:39 ID:???
- >>629
> 08では砲台2門搭載のボールが出てたと思うけど?
そういう例外もあるけど、大多数は一門でしょ。
> 1機に何門もつけると個々の戦力が上がるし効率がいいように見えるけど
> 撃墜された時の戦力ダウンは大きい。
> それに、何門もつけても各砲台が個々にロックできないと同じ相手を狙うだけで効率は悪い。
だからそういうのは「遠距離から云々」という使い方だったら関係ないだろ。
混戦時の支援ならべつだけどな。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:42 ID:???
- >>630
戦闘に突入する前の先生攻撃だけなら
言われるようなリスクはない。
戦闘が始まってからの支援なら戦艦は的になるから前に出られない分
ボールが生きてくるわけで。
こういう使い方を目的としてたんじゃないかってこと。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:44 ID:???
- >>631
どんだけ遠距離を想定してんだよ・・・
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:49 ID:???
- というか、そもそもボールで回避不可能な弾幕作ろうなんて
何万機用意すりゃいいんだよ・・・。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:49 ID:???
- >>632
1、戦艦である程度接近
↓
2、MS出撃
↓
3、撃ち合いながら更に接近
↓
4、混戦
ボールが活躍するのは2〜4の始めくらいまで
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:50 ID:???
- 歩兵(ジム)の突撃を支援するために弾幕を投射するという機能は戦艦もボールも同じ
単に歩兵や敵との距離が戦艦=長 ボール=短というだけでないか
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:52 ID:???
- >>634
何でボールだけでやることにこだわる?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:14 ID:CWzm//uJ
- 物量に大きく勝る連邦が飽和戦術を選択したのは正しい。
「象一匹を殺すより、蟻を1万匹踏み潰すほうが・・・ry」
それと、ミノ粉散布下での砲撃戦となると、一点の目標に対して、
扇状に弾幕を張ることになる。
このとき砲門が多ければ多いほどいいのは当然。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:18 ID:???
- >>638
飽和ではなく包囲では?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:22 ID:CWzm//uJ
- そもそもMSは海戦における航空機のような運用法なので、
まずは数をそろえることが重要。
その上での性能アップ。
個は集に勝ることは出来ないが、集の強さは個によって決まる。
ゆえにまずガザCを大量に量産し、のちに高性能MSを投入したハニャーンの戦略は、
しごくまっとうだといえよう。
- 641 :638:03/05/22 01:28 ID:CWzm//uJ
- >>639
いんや、「飽和」。
包囲ならなおよし。
戦略において何より重要なのは、数において勝ること。
埋め尽くすほどの大群が理想、という意味で「飽和」。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:32 ID:???
- >>640
戦略としては正しいが、少し知識のある者なら誰でもするような方法ってのが物足りないな・・・
誰も思いつかないような奇抜な発想がなかったと言う点では
ハマーンは頭のいい凡人レベルであって天才ではないと感じられる。
まぁ、その辺は製作側が人間であるかぎり限界があるんだけど
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:38 ID:CWzm//uJ
- >>642禿同
もうすこし、ましな戦略・戦術をって思うね。
房とか言われそうだが、田中芳樹あたりを参考にして欲しい。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:47 ID:???
- ボールで弾幕といっても映像でそういう風に運用されてるの見たことないなw
いつもジムと一緒にいるし。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:57 ID:???
- >>644
だから連邦は能無し
与えられた資源を有効活用しきれていない
それでも個人的には映ってないところで有効活用されていたと思いたい
- 646 :山崎渉:03/05/22 02:12 ID:???
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 08:44 ID:???
- 沈みすぎだ。
そういえばギラ・ドーガの母体になったのもアクシズ製のMSだったな。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 15:58 ID:???
- 常道が一番。
変に奇策にでてリスクを負うよりは遥かにましだと思う。
考えてみればダブリンにコロニーが落ちてからだよなぁ。
不利になり出したの
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:14 ID:???
- >>645
そもそも連邦がアメリカ程度に優秀だったらガンダム成り立たないからねw
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:18 ID:CWzm//uJ
- ガンダムに限らずだけど、天才を天才らしく描いて欲しいと思う。
IQ180だか250だかの香具師が、
「正面突破だ!!」とか叫ぶの見るたびに萎える。
頭 つ か え ヨ 、 お ま い ら ! !
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:37 ID:???
- 頭使った結果が「正面突破だ!!」なのよ、きっと
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:19 ID:???
- ギラ・ドーガのビーム・マシンガンですが、
隊長用のは単装、一般兵用のは連装で、
一般兵士用のが強く見えるのですが。
それに隊長用のビームマシンガンは、
グレネードランチャーを撃なさそう。
一般兵のは撃てる。
なんなんでしょう、いったい。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:36 ID:???
- >>652
一門当たりの威力や連射速度が一般用より優れていたから連装にする必要が無かったんじゃない?
センサーも上下に2個(2種類?)ついているので精度もよさそうだし・・・
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:48 ID:???
- あんまし隊長がでしゃばるなってことでは?
指揮に集中するから、強力な武装は必要ないということ。
組織的に統率が取れているということだ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 03:11 ID:FYJZd7fk
- >>652
指揮するための通信機器に重量やエネルギーが喰われてるんだよ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 03:19 ID:JjoAidZS
- 単装だからよわくて複装だからつよいというのはよく分からんな。
熟練度が高いから単装でもクリティカルヒットに出来るからそうなってるのだと思われ。
逆に熟練度の低い兵卒クラスは重武装じゃないと満足な打撃が与えられないと。
複装にしたらその分だけエネルギーの減りは大きいから玉数は減るし、振動や重量増のせいで精度も落ちる。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 04:22 ID:???
- 一般兵がザクマシンガンで玉ばら撒いてシャアがバズーカかますのと基本的に同じ。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるってこと。ビームはエネルギー食うからね。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 16:10 ID:???
- 面白いサイトを作ったのですが!
誰もこないので遊びに来てください。・゚・(つД⊂)・゚・
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omoshiroi/
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 20:20 ID:???
- ガンダムじゃ普通に指揮官=エースだったりするが
本来は戦うのは兵士の役目で指揮官は戦況を見て兵士に指示を出すのが仕事なんだよな。
武器も持つけどあくまで自衛用で、戦車砲取っ払って機関銃つけた指揮用戦車なんてのもあるくらい。
(といっても中途半端な指揮車両は真っ先に撃破されるんで結局皆と同じ装備の方がいいやって事になるらしいが)
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:41 ID:???
- >>659
部隊間の通信が難しいからあんなふうになったのかも。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:01 ID:???
- 現実の軍隊は指示する為に手で色々なサインを出すみたいだけど
MSはないのかね?
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:05 ID:???
- >>661
ファーストからず〜っとやってるけど・・・
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:21 ID:???
- 逆襲のシャアだとレズン機が色々やっているよ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:22 ID:???
- ファーストのは単にジェスチャーなんじゃ?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 00:51 ID:???
- age
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 03:16 ID:???
- 連ジで陸GMがやる奴か?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:17 ID:???
- ネオジオンのことなんか忘れて
ラフレシアを称えようぜみんな!!
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:45 ID:???
- >>667
エロいからいや
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:33 ID:w8YpzzFS
- >659
逆シャアのシャアやハマーンみたいに最高司令官が前線で戦うのはともかく、普通の戦闘の中隊長、小隊長にエースが任命されるというのは現実の戦闘でもありふれてる。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:17 ID:gCk6rIKw
- 何もかもミノフスキー粒子のなせる技なんだよ。
レーダーが無効化して、
戦争の形態がナポレオン戦争の時代まで戻って、
ふたたび政治家が前線指揮官を兼ねる時代が来たんだよ!!
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:24 ID:???
- ナポレオン時代というよりは三国志だな
それも演義
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:52 ID:BcFwavWe
- どんどんスレの主旨から外れていってるような気がするので、
ここらで修正してみる実験。
ザクV改なんかが装備していた、
機雷だが3次元戦闘でどれほど役に立つのだろう?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:57 ID:???
- >>672
散布しておけば戦艦の侵攻を送らせることができるので戦闘には効果は薄くても
戦略的には価値があるものだと思うけど?
- 674 :672:03/05/27 08:36 ID:BcFwavWe
- 戦略的に散布しようとしたら、相応の機体(MSVマインレイヤーみたいなの)が、
相当数をばら撒かないとダメだよね?
ザクV改に話を絞ると、アレは単騎運用されてるワンオフMSだし、
多めに見積もっても、搭載数は10個までだろうし・・・。
となると、戦術的活用に話が絞られると思うのだけど。
- 675 :672:03/05/27 08:48 ID:BcFwavWe
- で、折れの脳内で妄想。
1、実は戦術核で、ほとんど自爆用。ドーベン隊はこれに巻き込まれアボーン。
(案外、一番説明がつく)
2、簡易な誘導装置つき。放出後、慣性で一番熱量の高い物体へ。
(機雷である意味はあまりない)
3、要塞防御用。進攻予想ルートにブービートラップ的に。
(アクシズ産ゆえにありえる?)
4、なんにもなし。きわめて高度な戦術の組み立てで敵を機雷源に追い込む。
(直情的な強化人間に可能か?・・・)
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 09:03 ID:???
- ザクV改は特にステルス性能が高いという設定も無いし、散布中に発見される可能性は
結構高そう。本来の意味の「機雷」として使うのは無理があるかな?
逆に、MS戦闘で「敵が自機を追いかけて来る」ように仕向けて、その途中で放出するのが
一番引っかかってくれそうに思う。
- 677 :672:03/05/27 14:35 ID:BcFwavWe
- >>676
あ、思いつきもしなかった・・・一番使えるのに・・・
ダミーバルーンをくっつけておいて、放出展開したら・・・
ええぃ、ダミーなぞ!!って切りかかったりしたらアボーン。
マシューはジュドーにダミーで一度やられてるから、リベンジ用か?
しかし、(自称)騎士であり強化人間になったマシューが、
フリでも敵に背を向ける戦術を取れるだろうか・・・
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 19:37 ID:???
- 最初から堂獣&捨て駒だろ=ましゅー
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 22:23 ID:???
- >>677
いや、背を向けるのではなく、盾を構えたまま後退するだけでOKでしょ。こんな感じで。
「むっ、このザクV改をこうも追い詰めるとは、確かに凄いパワーだ。だが私も騎士、
押されっぱなしで引き下がるなどと思うな!」(ハイドボンブ放出)
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:38 ID:???
- ドーベンを倒したのは核などではなく
マシュマー様の精神力のなせる技です
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:42 ID:???
- 悲しいかなあの爆発ではドーベン倒してないんだよね(つД`)
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:41 ID:???
- ドーベンって、最初キャラに1機落とされて、
次にマシュマーに1機巻き添えにされて、
そんでまたキャラに2機落とされたんだよね、確か。
ラカン機含めて2機残ってたはずなんだけど、次の話ではラカン機しか出てこなかった。 画面に出てこない所で落とされたんだろうな、きっと。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:42 ID:???
- >>681
たしかスペースウルフ隊の半分以上を
道連れにしてたはず
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 02:06 ID:???
- ANIMAX
5/28(水)より放送開始
毎週月〜金
初回 18:30〜19:00
リピート 26:00〜26:30
実況はコチラ
機動戦士ガンダムZZ@ANIMAX★1
http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi/anitoku/1054054880/
- 685 :山崎渉:03/05/28 17:12 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:30 ID:???
- age
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:44 ID:???
- >>683
だからしてないって。普通にみればわかる。
道連れにしたのは頭つかんだドーベンだけ。
ラカンが「なんの光!?」っていってザク3改が爆発した後、普通に全機残ってる。
また、ハナシは変わるが、キャラも量産キュベレイ明らかに全機堕としていない。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 16:28 ID:???
- マシュマー最強厨師ね
また糞スレ潰すぞ
- 689 :通常の名無しさんの3倍:03/05/31 22:59 ID:???
- age
- 690 :通常の名無しさんの3倍:03/06/02 21:04 ID:???
- age
- 691 :通常の名無しさんの3倍:03/06/03 03:16 ID:???
- 最後の方にドライセンが出てこなくなったのはなぜ?
ガ・ゾウムよりかは使えると思うんだけど、全部地球に降下しちゃったの?
- 692 :通常の名無しさんの3倍:03/06/03 03:35 ID:/Ce0RpVO
- 地上専用機って位置付けじゃなかったっけ?
- 693 :通常の名無しさんの3倍:03/06/03 03:45 ID:???
- 降下作戦前に宇宙でしっかりラカンが乗ってたはず
- 694 :通常の名無しさんの3倍:03/06/03 07:29 ID:???
- >>691
最後の方ってどの辺りのこと?
マシュマーが氏ぬ回には結構出てたと思うが、ドライセン。
確かにその回以降(と言っても2話だけだが。)は見た記憶がないな。
- 695 :通常の名無しさんの3倍:03/06/04 23:44 ID:???
- ドライセンってネオジオン製と言えるのだろうか
旧ジオンのものじゃないのか
- 696 :通常の名無しさんの3倍:03/06/05 09:53 ID:???
- ディテールが複雑だからネオジオン製
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:12 ID:???
- 旧ジオンにすると激しく浮くが
- 698 :通常の名無しさんの3倍:03/06/05 22:27 ID:???
- リゲルグだって「一年戦争当時の機体を改修」したんじゃなくて「アクシズで機種転換した
新型」なんだし、基本デザインが旧ジオンっぽかろうが、どこで作ったものかが重要だろ。
- 699 :通常の名無しさんの3倍:03/06/05 23:50 ID:???
- >>695
形式番号でもアクシズになってると思うが。
けど、ドライセンはかっこいいなあ。
ザク3に続いてHGUC化しねえかなあ。
- 700 :通常の名無しさんの3倍:03/06/06 02:00 ID:???
- ドライセンは昔あったドム系のスレで結構熱く語られてたのを思い出して
過去スレ漁ったけどまだhtml化してなかった・・・
- 701 :通常の名無しさんの3倍:03/06/07 01:18 ID:???
- 遠き山に日は落ちて 星は空をちりばめぬ
今日のわざをなし終えて 心かろく安らえば
風は涼しこの夕べ
いざや楽し ドライセン
- 702 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 03:05 ID:???
- ネオジオンとかティターンズの使ってたダミーって
後にリガミリティアが使ってたダミーより
はるかに出来がいいけど・・・
技術が退化したのか?
- 703 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 03:15 ID:xos8qjDR
- 無駄に出来がいいだけだったんだろ。
- 704 :( ゚д゚)マッシブ!:03/06/08 03:22 ID:???
- リガミリティアのダミーは、お値段が安いんじゃないのん?
- 705 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 03:30 ID:???
- サンタクロースよりマシだ。
- 706 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 03:34 ID:???
- >>702
直接的な技術の繋がりがないから
連邦がジオンに対して10年以上MS技術で遅れていたのや
クロボンで木星側のMAが地球圏のMSよりパワーが劣っていたのと同じようなもん
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:13 ID:???
- 宇宙じゃ遠近感が無いしあんまりディテールに凝る必用が無いんじゃないの?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:14 ID:???
- 出来といえばZのダミーの方が逆シャアの頃より良く出来てるし
その代わり収納カプセルは遥かにデカイが
- 709 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 17:09 ID:???
- >>702
金がかかってたんでせう。
しょせんリガミリティアなんてゲリラにすぎんし。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:43 ID:???
- ゲリラにしては正規軍よりいい機体使ってるけどなw
- 711 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 21:01 ID:???
- ザンスヵールはネオジオンの流れを汲むのか?
- 712 :通常の名無しさんの3倍:03/06/08 21:23 ID:???
- >>711
サナリィの流れを汲むらしい
- 713 :通常の名無しさんの3倍:03/06/10 13:35 ID:???
- ざんすカールっておフランス帰りの出っ歯を妄想するんだが・・・
- 714 :通常の名無しさんの3倍:03/06/10 19:38 ID:???
-
ザンスカールは
バイク乗り=珍走団の末裔です。
- 715 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 11:50 ID:???
- ところでZZぐらいから、描写の多くなったミサイル。
人型ロボットが戦闘機程度のコクピットで白兵戦できる
ぐらいの技術力、情報解析能力のあるMPUがあるんだから、
ミサイルの先端にCCDしこんで、内臓メモリに3Dモディファイされた敵MSを登録
↓
実戦時ターゲットロックオン
↓
敵形状認識MPU+カメラにより自動追尾、もしくは敵MS無差別攻撃。
なんて事出来てもおかしくないと思うんだけど。
余程人型ロボット完全制御より簡単っぽい。
- 716 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 11:53 ID:???
- ミノフスキー粒子をお忘れか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:02 ID:???
- ミノフスキーはレーダー妨害だけでなく
電子機器も狂わせる効果が有るから
- 718 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 20:06 ID:???
- >>715
実際、そういう形式に近いミサイルはあるよ。
メッサーラのとか。
他にも熱源探知式追尾ミサイルとか。
ガンダムの世界に追尾ミサイルがまったくないってのは少し違う。
劇中にも誘導式のミサイルは結構出てきてる。
- 719 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 20:19 ID:???
- 宇宙世紀シリーズで誘導してるように見えるミサイルは
一般的には有線かあらかじめ弾道をプログラムされてるミサイルって後付け設定されてる。
金かけてミノフスキー粒子対策すれば追尾ミサイルを使うことも可能らしいが。
- 720 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 20:29 ID:???
- ジェガンのミサイルは複合センサーでM粒子下でもあまり影響を受けず使用できるとあるから
金がかかってたのかな?
- 721 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 20:34 ID:???
- >>715
で、ダミーに突っ込んでいくわけだ。
- 722 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 21:02 ID:???
- >>719
有線にしても予め弾道をプログラムするにしてもM粒子対策は必要なんじゃない?
どちらも電子機器なしで動いてるわけではないだろうし。
- 723 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 21:05 ID:???
- 有線ならM粒子対策するのに金かからないってことかな?
- 724 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 21:08 ID:???
- MSはM粒子対策であのサイズになってるんだから
武器にもM粒子対策はしてるはず
本体だけM粒子対策うぃしてて武器はしてなければ
武器が使えないってことになる可能性もある
- 725 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 21:23 ID:???
- てことは武器等動かすためにもM粒子対策は必要だが
M粒子下でホーミングするためのM粒子対策は何か別に難しい理由があるってこと?
どなたか詳しい人資料引用きぼん。
- 726 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 21:32 ID:???
- >>725
M粒子対策をしておかないとM粒子下ではすべての電子機器は動作不能に陥って
ホーミングどころじゃない。
ミサイルの場合は発射すらしてくれないかもしれない。
M粒子対策なし→作動しない
M粒子対策をする→使用可能になる
M粒子の効果
・電磁波の遮断
・センサー類の無効化(ミサイルなどの誘導兵器が使えない)
・電子機器の誤作動を引き起こす
- 727 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 21:54 ID:???
- >>725
難しい理由もなにも、精密な機器ほど、M粒子の影響を受けやすいだけではないか?
単に「前もって入力されたタイミングでミサイルの方向を変える」だけの装置よりも、
「常に敵を監視して追跡する」装置のほうが複雑で、M粒子の影響を受ける箇所が
多くなる、と考えてもいいかも知れない。
- 728 :725:03/06/12 21:57 ID:???
- つまりミサイルにM粒子対策を施すことで
電子機器が使えるようになり発射はできるようになる。
しかしセンサーは無効化されたままなので誘導できないというわけですか…
- 729 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:05 ID:???
- なんだかよくわからない方向に話が進んでいるけど、
現にガンダムの中でも誘導ミサイルは存在しているぞ。
ZZのミサイルランチャーとか。(これは熱源探知)
長距離ミサイルはしらんが。
- 730 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:13 ID:???
- >>728
全てのセンサーが無効化されるわけではないけどね。
とりあえず光学センサーは有効。
熱源探知も昔の設定では可能だった。
- 731 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:19 ID:???
- ttp://member.nifty.ne.jp/rukaina/missile.htm
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:23 ID:???
- あと一年戦争後はミノの戦術散布に規制がかかったから
ある程度の電子機器を使う兵器は復活している
- 733 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:31 ID:???
- >>730
そうなんすよ、結局光学にしとけばミノさんなんか関係ない。
四股を持ったMSですら対ミノさん装備してるんだから。
あの時代の技術力なら、CCD+MPU+MEMなんて余裕で
1チップ、もしくはバイオサーキットすら一般化してるかもしれない。
現時点でシリコン技術の到達点は分かってしまっている訳だし。
そんなサイズのものを対ミノさんコーティングなんて、他の部分の
経費を考えれば、微々たるものなのではと思うわけです。
>ダミー
それはあるでしょうなあ。
ただ、武器開発なんてイタチごっこだから、ダミー程度でミノさんに
対抗しうる追尾ミサイルを諦める馬鹿な真似はしないと思うけど。
- 734 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:32 ID:7GCG9F1E
- >>733
ミノ粉の性能向上は考慮に入らんのか??
- 735 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:35 ID:???
- >>733
MSでもダミーと本物を見分けるのは難しい
ミサイルにダミーと本物の区別がつくかどうか・・・
- 736 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:36 ID:???
- ぶっちゃければ、光学+熱源+音源追尾だって1チップで可能では
ないかと思うわけですよ。別に1つに限定せず、それこそ生物の認識
能力クラスのものだって出来ていてもおかしくない。
そもそもMSの開発って、それぐらいの難易度な訳だし。
宇宙ではアレかもしれませんけど、地球ならかなり有用かと。
>734
ですからイタチごっこと。
ああ、でもミノさんってよくわかんないから、現状想像出来る技術力と
比較しようがないんだ。
まいった。
- 737 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:40 ID:???
- ハロにダミーと人間の区別がつくか聞くしかないなw
- 738 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:40 ID:???
- >>736
M粒子は濃度が濃ければ可視光でさえ遮断するとかどっかに書いてたような・・・
- 739 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:42 ID:???
- 可視光遮断されたら有人でも戦えませんがなw
- 740 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:43 ID:???
- >>738
そこまでいっちゃえばMS戦闘すら不可能ですね。
その場合は熱源への無差別攻撃ぐらいでしょうか。
つーか撤退しますわな、そんな状況じゃ。
- 741 :通常の名無しさんの3倍:03/06/12 22:47 ID:???
- >>739
そこでNTの出番
- 742 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 11:59 ID:???
- >>729
>現にガンダムの中でも誘導ミサイルは存在しているぞ。
>ZZのミサイルランチャーとか。(これは熱源探知)
それらはむしろ例外的な、「M粒子対策を施した高価なミサイル」なのではないかと。
ミサイル全般の「対M粒子能力」が上がっているのなら、もっとミサイルが一般的に
なっていたと思われ。
ZZはエウーゴの象徴的なMSなので、多少のコスト高は問題にしないのでしょう。
>>733
重要なチップ一つにだけ対M粒子処理すればOK、というものではないと思われ。
むしろチップの集積率が高くなったり、多機能化すればするほど、M粒子に機能を
奪われた時に無力化しやすくなるという問題点も。
>>734
M粒子そのものの性能を向上させるって事?合成洗剤じゃないんだし、そもそも
「素粒子」の特性を都合良く変えるのは無理でしょ。
>>738
確か「可視光線のうち、赤に近い色が認識しにくくなる」というものだったかと。だから
「実はシャア専用機は思ったほど目立たなかった」というオチ(?)だったような。
別に、煙幕みたいに前が見えなくなってしまうとかじゃない。
- 743 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 14:22 ID:???
- 結局ミノ粒がマジカル粉の域を出ない以上、不毛な議論なんだなあ。
- 744 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 18:53 ID:???
- >「可視光線のうち、赤に近い色が認識しにくくなる」
これもどうなんだろうって感じがする。
結局赤を迷彩色的に使った例は他にないんだし。
- 745 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 18:58 ID:???
- ズサとかガゾウムのミサイルは無誘導なんだっけ?
- 746 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 20:30 ID:???
- >>744
赤い彗星をお忘れか?
- 747 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 20:33 ID:???
- >>746
赤い彗星の他にないってこと。
- 748 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 20:45 ID:???
- >>747
レーダーなどが無効化される空域で目視し難い色だと味方からも誤射される可能性が高いから
無難な機体色で統一したんだと思う。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:46 ID:???
- >>747
赤い稲妻、マラサイ、ガーベラテトラ、ゴトラタン・・・
- 750 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 20:56 ID:???
- なんでいきなり良スレになってんだ?マターリスレの筈が。
ミノフスキー粒子の「現在の設定」きぼんぬ。
正直あんま後付け設定しすぎて、自爆してるような気
がする>ミノフスキー粒子。
- 751 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 21:10 ID:???
- >>750
俺が把握しているだけの設定をアバウトに。
・そこらへんに撒けば電波妨害になる
・濃度が濃くなれば電子機器に障害を起こす
・すごく濃くなれば赤が見えにくくなる(←割と最近の後付け)
・電荷をかけて(Iフィールドで?)整列させれば、熱核反応炉の放射線遮蔽と
プラズマ安定に役立つ
・↑の応用で、電荷をかけて整列させれば、その上に物を乗せられる
(ミノフスキークラフト)
・ものすごーく圧縮すると(縮退して)メガ粒子になる
これくらいかな?
- 752 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 21:32 ID:???
- >>715
可変MSの新たな存在意義が出来た。
「形状認識追尾システムを狂わせる」
- 753 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 21:45 ID:???
- そもそも赤が見難いというのは公式の設定なの?
- 754 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 23:23 ID:???
- >>751
なんか無茶苦茶だな……。
そもそも電子機器暴走させるのに、どうやって電荷制御するんだろう。
それの制御用センサーなんてミノ粒子に剥き出しだろうに。
そもそも大気中のてミノ粒子濃度、どうやって調べてるんだ。
リトマス試験紙か?
ああ、わけわかんなくなってきた!
- 755 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 23:41 ID:???
- >>754
もちろんミノフスキー粒子干渉を避ける装置(高コスト)が存在するのです。
ところで劇中で”誘導”していたミサイルにはこれが付いている、というより短距離であったため
と濃度の関係でなんとか誘導できた、と見るべきです。防護装置付き高コストミサイルがあれば
超長距離攻撃をする話になってしまいまふ。
濃度の感知についてはミノフスキー粒子は電磁波を阻害しますから電波やレーダー波で持って
濃度を知るのです。これはMSにレーダーが搭載されている理由の一つでもあります。
- 756 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 23:43 ID:???
- >>754
機器の障害度とかではかるんじゃない?
劇中ではギュネイがヘルメットから聞こえてくる会話の聞こえ具合で判断してた
- 757 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 23:49 ID:???
- ミノフスキー粒子干渉を避ける装置は何時まで経っても高コストのままなの?
他の部分はどんどん高性能化及び低コスト化してるのに。
- 758 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 23:52 ID:???
- アニメじゃ
そこに突っ込むなw
- 759 :通常の名無しさんの3倍:03/06/13 23:53 ID:???
- >>757
ターンAが建造された時代には自販機で買えるくらいになってたよ、きっと。
宇宙世紀で知られているのはたかだか100年ちょっとだからな。電子部品のような速度で
は進化しなくて機械部品のような進化しずらい機構が必要なんじゃないか。
- 760 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:05 ID:???
- ある漫画(公式?)じゃ「M粒子で溺れそう」とか言ってて、
その時の描写では自機の腕すら見えないほど視界を防がれてたり
- 761 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:21 ID:???
- >>755
むしろ長距離ミサイルとかだとコストはあまり問題にならなくなるよね。
破壊する対象がもっと高コストだろうから。
防護装置は高いといってもボールとか1000機単位で量産されてるものに
搭載できるわけだからね。
- 762 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:33 ID:3ob0VH2V
- ボールには、ミノフスキー粒子から保護すべき高級で精密な回路など・・・・
そういうコトです。
- 763 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:36 ID:???
- 現代の戦車以下のものが宇宙で戦ってるのか?w
- 764 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:38 ID:???
- ジェリドのガブスレイは追尾型のミサイルにやられていたような。
- 765 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:48 ID:???
- >>762
そうだとすると
ジム>ザク>セイバーフィッシュ>>>>>>>>>>ボール
くらいの差がつくと思うが・・・
- 766 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 00:52 ID:???
- 単にホーミングミサイルよりもビームライフルとかの方が有効ってことだろう。
制限つきで誘導ミサイルが使えても性能が落ちる事をさしいて。
- 767 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 01:04 ID:???
- ミノフスキ─粒子の設定の無茶さは
巨大ロボットが視認可能距離でどつき合う世界の非現実性に比例し
スタッフのリアリティに向ける熱意に反比例します
- 768 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 01:08 ID:???
- >>763
ボールは頭数を揃えるために作業用宇宙ポッドを戦闘用に改修しただけの機体
- 769 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 01:11 ID:???
- 誘導できたからといっても当たるまでに狙撃される可能性が高い
- 770 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 01:15 ID:???
- >>768
作業用宇宙ポッドだってそれなりに高度なコンピュータで制御されてるでしょ。
現代の建設重機とは使われてる環境もやろうとしてることも次元が違うんだから。
- 771 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 01:29 ID:???
- パワーではこんな感じかと
MS>ミドルMS>プチモビ>ボール
- 772 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 20:43 ID:???
- >>755
どんなに高価でも、ミノ粒子回避出来るならつくるっしょ
ミノ回避ICBM。核駄目でも強烈な火薬ありそうだし。
白兵戦主体の時代ならめっちゃ効果ありそう。
オートジャイロつけて、敵基地にぶち込みまくり。
更に自分でミノ粒子発生させて、迎撃装備混乱させまくり。
- 773 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 21:59 ID:???
- >>772
対艦・対要塞になら、MSに核弾頭射出できるバズーカ持たせた方が早いだろ(w
ルウム戦役でジオンがやってるし、GP02サイサリスもそういうコンセプトの元作ら
れてる。
まあ南極条約その他の縛りも含めて核はタブーな訳だが、そもそもコスト対効果
を考えた時割に合わない兵器なんてものが採用される事はあり得ない。
現実の兵器開発だって、どんなに性能がよくてもそれが清算・運用コストに見合
わない限りは制式採用されないし。
- 774 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 22:16 ID:???
- んなこと言ったら人型兵器なんてありえないよw
- 775 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 22:23 ID:???
- ICBM、それに伴うSLBM的なのはかなり有効だと思うよ。
たとえばミノ防御システムがそんなに高価なら、一般の民生品には
載せられない価格なんだろうから経済/工業都市にミノ粒子凝縮
したミサイル打ち込んで空中散布だけでも、その都市あぼーんだろう。
電子機器暴走で重工業地域は物理的に破滅する可能性すらある。
それが発電所ならもう最悪。さすがに発電所はミノ対策してるだろうけど。
先制の一撃としては最高でしょ、MSで国境でゴタゴタするより。
そういう意味でコロニーみたいな弱い物体に常に大きな銃口向けとくのは
基本中の基本だろうし。
それこそ、ミノ粒子がある世界なら、一番重要な兵器だとすら思う。
MSはどうしたって接近戦になる。しかも国境突破が大前提なので
恫喝兵器たりえない。
>>774
うぁぁぁぁ
- 776 :通常の名無しさんの3倍:03/06/14 23:13 ID:???
- >>775
いいねえ。都市機能麻痺は厭戦効果絶大だろうしな。
ミノフスキー粒子散布ミサイルなら、「人道兵器」だし(w、後方叩きマンセーだ。
更に追加すれば、MSは人的損耗が激しすぎる。コストなんか問題にならないぐらい。GM一機の値段よりもパイロット
一人の価値の方が余程重要。
ミノフスキー粒子散布化の戦闘って日露での旅順戦みたいなもので、レーダーの無いあの時代でも火砲=長距離兵器
が雌雄を決した。そもそも幕僚が消耗戦マンセーで計画考えるなんてのは、兵士としてもたまったもんじゃないだろうしな。
1年戦争の悲惨さと人材減少を考慮すれば、長距離兵器の重要性は高まってもおかしくなさそうなもの。
でも存在しないんだよな、あの世界で。後付けでいいから誰か理由発見しる!
あ、ソーラレイ……
- 777 :通常の名無しさんの3倍:03/06/15 06:27 ID:???
- >>776
中まで詰まった隕石ミサイルならそうそう破壊されないので有効だが
長距離ミサイルは狙撃されたりして防がれやすい。
また、M粒子が濃くなればその方面を警戒するのは宇宙世紀の常識
みたいなことを閃光のハサウェイに書いてある。
- 778 :通常の名無しさんの3倍:03/06/15 23:03 ID:???
- M粒子が薄い所でステルスミサイル使うのもいいかもねw
- 779 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 09:21 ID:???
- 対コロニーSLBMは確かに有効そうだ。
宇宙なら索敵範囲が半端じゃなく広そうだし。
そういえばなんで要塞相手にMSで突っ込みかけるんだろう。
ミサイル飽和攻撃が一番よさげなのに、あんなでかい的。
- 780 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 09:25 ID:???
- 奪った後使う為かな?
- 781 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 12:44 ID:1F10CiKl
- ミサイルだけじゃ表層しか破壊できないようになってるから、
MSで内部に突入・制圧するんじゃないの?
それに、ソーラーシステムやミサイルなどで外の砲火を沈黙させた後で
突入するワケだし。
- 782 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 18:16 ID:???
- 内部の制圧は歩兵部隊の仕事だと思うがガンダムでは哀しいほどに
クローズアップされないね・・・
- 783 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 18:49 ID:???
- >>782
ジャブローもMSだけで突っ込んでましたし
- 784 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 19:14 ID:???
- ありえねえよな、なんか……
- 785 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 19:22 ID:???
- ア・バオア・クーの時もWBのクルーが白兵戦してたからな。
敵の要塞に突撃する強襲揚陸艦なら海兵隊とか居てもよさそうなものなのに。
って禿しくスレ違いだなw
- 786 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 20:13 ID:???
- >>785
WBは図らずも着底しちゃった、おまけに動けなくなっちゃった、だけだからね。
そういう部隊はほかに居たんじゃないかな。なにしろWBは目立つ。ほかの艦艇でWBが敵の目
をひきつけている間に、とか。
- 787 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 20:50 ID:???
- >>786
でもWBって強襲揚陸艦・・・
- 788 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:05 ID:???
- >>787
それはMSを揚陸させるってことでは?WBはMSの運用を前提に建造されたんだから。
- 789 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:23 ID:???
- アームドアタックで敵要塞に前足ズッポシ挿入して、
MSを要塞内へ突入させるのが正しい使い方?
- 790 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:27 ID:1F10CiKl
- >>785
ヤマトの空間騎兵隊を連想した(w
MSであらかた制圧した後で歩兵が突入とか?
- 791 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:30 ID:???
- 厨的だけど 強襲:MS 揚陸:マリーン でいいじゃん。
つーかMSだけで制圧行動どうやってすんのよ。
- 792 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:30 ID:FXNwipaC
- (・∀・)イイ懸賞、お小遣いサイトをピックアップして紹介してます
月に1万円以上は厳しいけど、4000円ぐらいなら確実に稼げます!!
http://book-i.net/suikas
- 793 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:33 ID:???
- 狭いところでは扱いづらい戦闘機ならともかく
MSは人のスケールアップ版なのにわざわざMSから下りて突入する必要があるのかな・・・
- 794 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:36 ID:???
- >>793
ん?意味わかんね。MSから何故パイロットが降りるんだ?
そんな必要は基本的には無いと思うけど。
- 795 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:42 ID:???
- 制圧のためにってことか?
制圧用の歩兵はMSパイロットとは別にいないと意味ないと思うが。
- 796 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:43 ID:???
- MSで基地制圧も全部出来るって意味じゃないの?
施設の廊下とか部屋がとてつもなく広いんだろうな、そこは。
- 797 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:46 ID:???
- そもそもMSが腐るほどいるところに人間の歩兵が入っても
アリみたいなものだろう
宇宙では人間がゴミみたいな存在だからMSという鎧を着たと言うのに
脱いでどうするよ、とも思うが。
- 798 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:50 ID:???
- >>797
別にMSを倒すために突入するわけではないべ。発電施設や指令区画にはMSが入れるほど
の場所はないだろう。そういった場所を制圧するのに歩兵はどうしても必要。
- 799 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:52 ID:???
- MSは巨大な歩兵じゃなくて人型の戦車or戦闘機だからね。
歩兵の代わりにはならない。
- 800 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 21:52 ID:???
- 司令部がある所までMSで入り込める要塞ってありえねぇ…
- 801 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 22:01 ID:???
- >>800
そういえばなぜグレミーはあんなアクシズ居住区と思しきところで指揮をとっていた
のだろう?裏をかいたつもりか?
- 802 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 22:03 ID:???
- >>801
プルUのシャワー盗撮カメラがあそこしか繋がってなかったから。
- 803 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 22:05 ID:???
- ギレソタソがMS乗って指揮してたら萌えるな。
- 804 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 22:09 ID:???
- ドズルはゼントランの噂あり
- 805 :通常の名無しさんの3倍:03/06/16 22:10 ID:???
- >>783
ジャブローの第一次降下部隊は橋頭堡確保の為のMS部隊です。橋頭堡確保後、宇宙からの第2次降下によって
ジャブローの制圧行動に出るはずでしたが一時降下における橋頭堡確保に失敗してしまいましたので歩兵等による
制圧部隊の投入は見送られました。
とでも脳内補完しておきましょう。
- 806 :通常の名無しさんの3倍:03/06/17 21:16 ID:???
- αアジールの隠し腕って何の意味があるのですか?
ビームソードも持ってないし
- 807 :通常の名無しさんの3倍:03/06/17 21:22 ID:???
- 盗撮でつ
- 808 :通常の名無しさんの3倍:03/06/17 21:29 ID:???
- >>806
ぶん殴る為。
通常のサイズのMSならそれで十分。
- 809 :通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:20 ID:???
-
でもサブアームの先端(掌)にノイエジールのよーな
正体不明の穴が空いてますアルパのアーム。
アルパのボックスアート参照。
……ホントはなんなんだろ?
- 810 :通常の名無しさんの3倍:03/06/18 06:31 ID:???
- >>809
αの原型であるサイコドーガでも腕にビームサーベルを持ってるんだし
設定的にはノイエを経由していて、アームの形状も似てるから
ノイエと同じような使い方ができるようになってたんだと思う。
- 811 :臼ザク:03/06/20 00:54 ID:XHdZ/y9s
- ふと、思ったんだけど・・・
動力パイプの中身ナニ?
電線?動力?
- 812 :通常の名無しさんの3倍:03/06/20 01:01 ID:???
- >>811
動力
- 813 :通常の名無しさんの3倍:03/06/20 08:59 ID:???
- 「動力」パイプ・・・
- 814 :通常の名無しさんの3倍:03/06/22 18:31 ID:???
- >>810
正史の設定ではαとノイエにつながりは無いでしょ。
どっちも他に例がない縦長のMA(ビグロやヴァルヴァロみたいに平べったくないってことね)だから、
そのへんでどことなく似ている気がするだけで、よく見りゃちっとも似ていない。
あの腕はグラブロとかゾディアック、さらにはズゴッグにアッガイなんかも近いわけで、
αがノイエの流れを汲んでいるとする証拠を示すものではないし。
αとノイエの類似性なんて話よりかは、
むしろドラッツェの設計者がαの製作にかかわったという妄想のほうが説得力があると思いますがいかが?
- 815 :通常の名無しさんの3倍:03/06/22 19:26 ID:???
- ノイエでデザインした奴はαに影響受けてるんじゃない?
- 816 :通常の名無しさんの3倍:03/06/22 19:33 ID:???
- 複数ワークスで真偽不明だが
ノイエ=ナガノラフをミカたんフィニッシュとのこと
- 817 :814:03/06/22 20:53 ID:t40sjvDb
- >>815
アニメのメカデザインっていう話なら、αがノイエのヒントになった可能性はあるかも。
>>816
すんません、何のことやらサパーリ・・・
- 818 :通常の名無しさんの3倍:03/06/22 22:13 ID:???
- >>817
明貴は「これアルパじゃん。」と言われたら成功だ、と0083当時の特典映像で語っている。
- 819 :通常の名無しさんの3倍:03/06/22 23:00 ID:???
- >>815
影響受けてるというよりデザイン的なつながりを意識したんだろ。
むしろαより新型にも見えたりするけど。
- 820 :通常の名無しさんの3倍:03/06/23 01:43 ID:???
- >>814
つか設定に書いてる。
ノイエ→クイン(経由)→α
- 821 :通常の名無しさんの3倍:03/06/23 06:04 ID:???
-
馬鹿だなぁ。
NZナンバーは「ノイエジール」の略に決まってるじゃないか(大嘘)
- 822 :通常の名無しさんの3倍:03/06/23 09:12 ID:???
- >>814
元来、ノイエはアクシズからの譲渡機で、当然アクシズにはそのデータがあるはず。
シャアはそのデータを入手していて、それを参考にネオジオンがαを作った可能性はある。
αがノイエの後継機でも、そう変でもないと思うが。
ちなみにクインマンサは、シャアがアクシズを離れた後の開発なので入手できなかったと。
- 823 :臼ザク:03/06/23 12:51 ID:M8B3/Bhs
- 動力ってなにさ!!ヽ(`Д´)ノ
- 824 :通常の名無しさんの3倍:03/06/23 13:30 ID:???
- クインマンサとサイコガンダムMkUって関係なかったけ?
- 825 :通常の名無しさんの3倍:03/06/23 15:46 ID:???
- >>822
ノイエ・ジールをさらに発展させた延長上にあるのがクイン・マンサ
ジオン系のすべての機体を参考に作られたのがα・アジール
旧ネオジオンとネオジオンの研究施設、研究者は基本的に同じ
>>824
ティターンズの使用していたサイコガンダムMKUを旧ネオ・ジオンが回収
そのサイコガンダムMKUから得られた技術とネオジオンの技術で開発されたのが
クインマンサ
- 826 :814:03/06/24 01:23 ID:???
- >>818
なるほど、やっぱ確信犯なデザインだったか。
永野護がデザインに噛んでたの?
>>822
0083のムック本の機体解説(けっこう詳細だった)のノイエのところに
「後のαとは直接的な関係は無い」ということが書かれてたんで、
やっぱそうなんだと信じてるわけなんだけど・・・
>>825
>ノイエ・ジールをさらに発展させた延長上にあるのがクイン・マンサ
ま、まじっすか?
そうは見えない・・・
>ジオン系のすべての機体を参考に作られたのがα・アジール
>旧ネオジオンとネオジオンの研究施設、研究者は基本的に同じ
これは納得できる。
αが特にノイエと近いわけでははないと思う。
ところでクイン・マンサって、あまりにもストレートにアクシズ版サイコガンダムだと思わない?
ビーム兵装を効率よくまとめて、キュベレイ系のファンネル技術を加えました、みたいな。
だってあの頭・・・
アクシズで設計しなおしたくせに、ツインカメラアイにツインアンテナというのが謎。
キュベレイみたいにツインモノアイだったら、もっと説得力があって格好も良かった気がする。
あとアクシズでは、サイコMK2からはドーベン・ウルフなんかも派生してるんだけど
(ガンダムMKXのアクシズ版というのが最近では有名だけど、兵装なんか見るとまさに小型サイコだし。
設定でもたしかそうだったはず。)
どうしてクイン・マンサみたいにまとまったデザインにならなかったんだろう・・・
ごちゃごちゃし過ぎな気がする。
いや、強いから好きなんだけどさ。
- 827 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 06:38 ID:???
- >サイコMK2からはドーベン・ウルフなんかも派生してるんだけど
正直いくらなんでも鹵獲から日数足りなさ過ぎでないかい?
「戦闘放棄されたサイコガンダムMKIIを鹵獲しました!
これより直ちに修復して解析したいと思います!」
「修復解析ついでに徹底的に小型化して擬似NT兵器つけて
試験なしで実戦に投入できてあまつさえ
量産化に向くような機体を今年中に設計製造開発してね♪」
無 理 だ ろ
あまり知られてないがゲーマルクと兄弟機っつー設定もあるし。
- 828 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 06:54 ID:???
- >>827
サイコMKUを手に入れたと考えられる時期からドーベンウルフ登場まで10ヶ月も空いてる
UCのMSの開発期間としてはかなり長い方
- 829 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 08:46 ID:???
- ドーベンの元になったMk-Vがサイコの小型版じゃなかったっけ?
- 830 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 09:15 ID:???
- オーガスタ研のローレン・ナカモトがガンダムMk-Vをアクシズへ引き渡し、
それを元にしてドーベンウルフが開発されたことになってるね。
- 831 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 15:40 ID:z2j4WEJ2
- >830
ありえない。なぜなら、ローレンはグリプス戦役で死んでるから。
シロッコの命を受けたレコア率いるMS部隊が、ドゴス・ギアを沈めた時に
バスクと一緒にブリッジにいて吹き飛ばされています。ノーマル・スーツは
着ていなかったので死んだのは間違い無いでしょう。
『センチネル』で書かれたことの中にも思いこみによる間違いはありますの
で、すべてを真に受けない方が良いかと思います。
- 832 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 16:25 ID:???
- 本人は死んでも引き渡しできたのかもしれんな
- 833 :814:03/06/24 16:42 ID:???
- >>827
ドーベンはサイコMKUを小型化したヤツだって何かで読んだんだが・・・
スマソ、ソースが出てこない。
でも、ガンダムMkX自体がドーベンを基にした後付け原型機だし、
今考えると、ダブルゼータの頃のMS開発スピードは「無理だろ」っての多かったし。
>>829
ムラサメ研のサイコとオーガスタ研のMkXの関係がよくわからない。
サイコミュ技術を参考にして作ったインコムを搭載した以外は、あまり似てない気がする。
で、恐らくこうなんじゃないかという系図を書いてみたんだが、どうでつか?
エルメス ジオング
| ↓
| サイコガンダム
↓ ↓
キュベレイ サイコガンダムMkU ガンダムMkX
↓ ↓ ↓ ↓
ゲーマルク&クイン・マンサ ドーベンウルフ
ゲーマルクとドーベンウルフが兄弟機というのは、こういうことかな?
ゲーマルクがニュータイプ向け(ファンネル装備)で、ドーベンウルフがオールドタイプ向け(インコム装備)。
たしかにこの二機は固定武装がやたら多いし(サイコMkUみたい)、設計が似てるかも(特に足)。
で、もうひとつ言わせてもらうと、ゲーマルクとクイン・マンサも違う意味で兄弟機っぽいと妄想してみるテスト。
この場合、ゲーマルクはキュベレイに近くなり、クイン・マンサはサイコMk2に近くなったと。
- 834 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 18:19 ID:???
- G-Vの時点でサイコガンダムの小型版として云々という設定もありだぞ。
ソースはEB3アクシズ戦争編。
アクシズがG-Vを元にドーベン製作の際にサイコMkIIのデータも取り入れた、
という話とごっちゃになってるよなここらへん。
- 835 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 18:34 ID:???
- >でも、ガンダムMkX自体がドーベンを基にした後付け原型機だし、
いや、実際のデザインの流れとしてもMkVのが先だったりする。
デザイナーはZZとMkVとででガンダム VS ガンダムをやる予定だったが、
御大の「もうそういうのはやめよう」発言でいったんお蔵入り。
ドーベンウルフにリデザイン、採用。
その後、模型誌上で没になったMkV発表。
さらにセンチネルにおいて敵役として悪役っぽく顔をリファイン。<これが今日知られるG-V
こんな感じだったと思う。
- 836 :814:03/06/24 18:41 ID:FVlPG3w3
- >>832
MkXってマジで直接的にサイコの系統なの?
>>833
うお、そうだったのか。勉強になりますた。
- 837 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 19:19 ID:???
- >>836
MkIVの設定が今のようになった以上、本流的にはフジタのMSFシリーズ、
ガンダムMkIIIの系統となると思われ>G-V
サイコミュ系の武装が入ったのは、連邦ニタ研絡みで製作されたからだろう。
MkIIIは確かサイコ二号機のあったキリマンジャロで作られてるんで、
サイコのシステムを通常サイズのMSに載せてみようってな流れで、
同じ場所で作られて出来のいいMkIIIをベースに開発って感じか?>MkIV,V
純粋にサイコというMSの小型版というなら量産型サイコというのもあるわけだし、
飽くまでサイコを参考にした別系統の機体だろうな>MkV
コンセプトは確かに小型サイコガンダムと言えるが、サイコ直系というわけではない。
ドーベンがサイコくさいのは、>>834 のアクシズが鹵獲したMkIIのデータも
ぶっこんだからということで説明つくし。
(つっても、有線の手が飛ぶのはむしろジオンのお家芸だし、サイコ自体がジオング
の流れ汲んでるんで、サイコ関係なくサイコに似ててもなんの問題もないわけだが)
- 838 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 19:23 ID:???
- >>837
サイコガンダムMKIIも手は飛ぶぞい。
MKIIIがキリマンジャロってのは黒歴史となったイグレイの話で今のMKIIIとは関係ない。
- 839 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 19:52 ID:???
- MSN-02 ‐‐‐‐‐‐‐‐→ MRX-009 → MRX-010 → ORX-013 (→ AMX-014)
今は知らんけど昔はこんな感じだったね。
- 840 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 19:56 ID:???
- >>838
>サイコガンダムMKIIも手は飛ぶぞい。
?
飛ぶから>>837 の説になるんだと思うんだけど。
ドーベンは腕飛ぶからサイコIIの血が入ってるー、みたいな説への反証としてのジオングやハンマ・ハンマ、
みたいなのはよくある話だけど。
それはそれとして837はMkIIIスレにも行ったほうがいいな。
- 841 :814:03/06/24 20:25 ID:???
- >>837
>飽くまでサイコを参考にした別系統の機体だろうな>MkV
同意。
>>837
初代サイコはジオングの連邦版を目指したものだったが所詮デッドコピー、
旧ジオンに比べても大幅に遅れていた連邦のサイコミュ技術では
ロケットパンチによるオールレンジ攻撃の実用化はやりたくても無理だった。
それがようやくサイコMkUで使い物になってきた、ということでは?
つまりサイコMkUの腕飛ばしもジオングからの技術・・・だと思う。
- 842 :通常の名無しさんの3倍:03/06/24 20:36 ID:???
- まあ、地球で主に運用するつもりなら要らないけどね。>有線腕
- 843 :814:03/06/24 21:20 ID:FVlPG3w3
- >>842
そうでつね(´・ω・`)
- 844 :通常の名無しさんの3倍:03/06/25 19:11 ID:???
- ちょっと話からズレて厨ッポイこというが、GジェネのサイコMk-2のサイコミュ式ビームソードはすごいと思った。ちゃんと宇宙と地上でグラフィックが分けられていて、地上版はかなりイイと思った。まだムリはあるけれども…。
- 845 :通常の名無しさんの3倍:03/06/25 21:35 ID:???
- まぁ、実際に劇中で使われていたのは地上だったわけだが
- 846 :通常の名無しさんの3倍:03/06/25 23:03 ID:???
- リフビットも使ってたね。
インコムとかフィンファンネルも普通に使えちゃうんだろうな・・・
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 11:36 ID:???
- >>841
でもプロトサイコには有線腕付いてるけど・・・
機体のサイコミュ制御に集中する為に武装は二の次だったんじゃないかと
- 848 :814:03/06/26 21:43 ID:V7N1j6L9
- >>847
正直、プロトサイコのことはろくに知らなかった。
「フォウ・ストーリー」を軽く立ち読みしたら通称・冷蔵庫ってのが出てきたけどそれ?
想像するに、そのプロトサイコの有線アームはとりあえず装備したものの大した性能が出ず、
実戦配備を想定したサイコではオミットされたが研究は続けられ、サイコMkU建造時には実用化されていたのでは?
もしくは、サイコは大気圏内配備を前提としていたので有線アームはオミット、
しかし宇宙空間でも戦闘することが前提だったサイコMkUには装備したとか。
さらに、ティターンズ時代のサイコMkUの有線アームはロクでも無いものだったが、
アクシズによって性能アップがなされたのかも。
まあ妄想を並べてみたけど、サイコMkUが鹵獲後アクシズの技術で性能アップしているのは確実だと思う。
はっ、まさか腕飛ばしはティターンズではお蔵入りの技術で、
サイコMkUはアクシズで初めて有線アームを装備されたのか!?
- 849 :通常の名無しさんの3倍:03/06/27 09:41 ID:???
- サイコの試験機ってのは7機くらいあるらしい。
MSVのプロトサイコにはサード・ムラサメってのが乗っていた。(SDクラブのノベル)
フォウ・ストーリーのはそれとはまた別だと思う。
- 850 :通常の名無しさんの3倍:03/06/27 19:08 ID:???
- サード・ナガシマはいないの?
- 851 :通常の名無しさんの3倍:03/06/27 21:51 ID:???
- そーいや、ロザミアのサイコMk-2がメガビーム砲乱射してる時に、なんか
ミサイルみたいなの飛ばしてなかった?
あれってもしかしてレフビットの使い方間違ったのかな?
- 852 :厚ザム ◆yUr8ebUFH6 :03/07/01 23:17 ID:???
- ロザミィといえば、
バウンドドックを非可変でいいから、HGUC化しろ!
ゲーツカラーじゃなく、普通の赤・紺で。
あ、ティターンズだった・・・
- 853 :通常の名無しさんの3倍:03/07/03 15:23 ID:CDWdqq2N
- 廃れてきたので新ねた。
ザクVとかRジャジャが持ってるライフルの銃剣ってどうよ?
あのカタチって、ライフルというよりサブマシンガンに近いと思うのだが。
取り回し重視のサブマシンガンに銃剣付けてもな〜、と思うのは折れだけかな。
もっと長モノに付けるべきじゃない?銃剣って。
WWT〜WWUあたりの歩兵に詳しい人、考証ヨロ。
- 854 :通常の名無しさんの3倍:03/07/03 22:54 ID:???
- 確かに銃剣は長めの小銃等に付けたほうが有効だし見た目もいい、38式なんかだともう槍同然。
でも、百式短機関銃にも銃剣は付くわけで。
この場合は武器の持ち替えの手間が省けるレベルの話しだし。
- 855 :853:03/07/04 02:26 ID:BDZIrKRZ
- にゃるほろ。
丁度、「ウィンドトーカーズ」見て思いついた疑問だったので。
三八式の説明にはハゲしく納得。
見てくれさえ気にしなければ・・・、ということですか。
- 856 :通常の名無しさんの3倍:03/07/04 08:54 ID:???
- 銃剣という名前はいかにも攻撃的に思えるが、実態はGP01のビームライフルのように
「近接防御用」なのかも知れない。
- 857 :通常の名無しさんの3倍:03/07/04 16:36 ID:EOQEM4GU
- R・ジャジャやザクVの銃剣って、多分見た目重視の物じゃないかなあ。
本気で困ったときは使えなくもないよ、くらいの。
ちゃんと使えるものとして装備するなら、Zガンダムのビームライフルみたいにするだろうし。
Zのライフルは銃口から短くビーム放射できたよね。
まあ、ビームが全く出ないくらい消耗してたら、実体銃剣じゃないとダメダメだけど。
一方、見た目重視じゃなくて本当に予備みたいなやつが、
ヤクトドーガのビームサーベルにくっついてるヒートナイフじゃなかろうか。
サザビーのビームとヒート兼用のサーベル/トマホークのモデルと考えてるけど。
- 858 :******************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************1:03/07/08 16:03 ID:4atB0YNH
- 祝・アゲ
- 859 :通常の名無しさんの3倍:03/07/08 23:48 ID:???
- 山ちゃんのアニメ初レギュラー作品(オッター役)のボスコアドベンチャーが
予約限定で発売されるみたいだから、金に余裕のある香具師は
早めにどうぞ。ただし、このDVDの販売のメーカーの
評判は悪いようだ。ダグラムしかり。(特に画像)
http://www.tdx.co.jp/movie/mpage/html/181/L53.asp
- 860 :通常の名無しさんの3倍:03/07/08 23:50 ID:???
- ギュネイ=ガスの中の人
ノ从川川川川川从
ノ从川川川川川川从
从川川川川川川川从
从川-( (・))-((・))ミ /)/)
(6 (_ _) ) / / /.)
ヽ / _ / / へ/./
ヽ ()ノ | Сχ
/ヽ Tヘ ノ
おっ
ノ从川川川川川从
ノ从川川川川川川从
从川川川川川川川从
从川-( (・))-((・))ミ n∩n
(6 (_ _) ) | || || |n
ヽ /_ _ / ∩―― ノ
ヽ ヽこフノ | ヽ− /
/ヽ Tヘ ゝ γノ
はーっ
- 861 :ここまでは持ってる:03/07/09 01:27 ID:???
- 858 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 03/07/04 22:50 ID:JMPPhirl
ところでズサとかザクキャノンって意味あるの?
自走砲でいいじゃん
859 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 03/07/04 23:38 ID:???
ズサは空間戦闘ではやはりAMBAC機動が必要になるだろうし、
ザクキャノンは・・・なんだろ?
860 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 03/07/05 00:12 ID:FMDYNQ8e
砲撃、格闘、作業など、いろいろ使い道があるのはイイことだ!!・・・と言ってみる
861 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 03/07/05 00:30 ID:???
支援機が格闘やる状況ってもうヤバヤバでは?
862 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 03/07/05 00:30 ID:???
ソレだ!
つまり高級ザクタンクがザクキャノン。
いやザクタンクは違うな。
863 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 03/07/05 00:48 ID:???
ズサは本来は強襲用MSかと。
ミサイル撃ちつつブースターポッドで突貫、ブースターは切り離してブーツアタック、
敵中心部で更にポッドと内臓のミサイルばら撒いて、空になったポッド廃棄、
身軽になって離脱、もしくは目標内部に突入って用法の機体ではなかろうか。
ザクキャノンは…知らん
864 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 03/07/05 00:52 ID:???
身体中ミサイルだらけのズサ。
ちょっとでも被弾したらやばかったりする?
865 名前: 通常の名無しさんの3倍 [1] 投稿日: 03/07/05 15:19 ID:???
やばいと思うよ。ミサイルむき出しだし。
FA-ΖΖみたいに装甲で覆われてる部分があればいいんだが・・・。
866 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 03/07/05 16:10 ID:M3/IOjzF
>>867
現在でも軍で使用されている爆発物はかなり安全なものが使用されている。
起爆装置としての雷管やなんかが作動しないと火が付いてもボーボー燃える
程度。
ただ、爆発物でない?砲弾の炸薬やミサイルの推進剤は別。
867 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 03/07/05 16:17 ID:???
そりを云うなら爆薬だろうがと。
868 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 03/07/05 17:11 ID:M3/IOjzF
現在のミサイルの弾頭は爆薬。
- 862 :厚ザム ◆yUr8ebUFH6 :03/07/10 01:08 ID:???
- >>861
過去ログ アップ乙。
自分はもうちょい先まで持っていたが、消えてしまった・・・
- 863 :山崎 渉:03/07/15 09:35 ID:???
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 864 :真うんこ:03/07/15 12:19 ID:???
- ガノタは
| __ ヽ 二工二、 / ヽ
 ̄| ̄ / / \ ヽ 二土二「 | |
 ̄| ̄ / / | -┼┬ し
\_ノ ヽ丿 ノ ノ └┼
/ ̄/ | │ │ ゝ
|二二| | ─┼─ ─┼──
|二二| | | 人
/ \ し ノ _/ \_
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
( ゚∀゚)ア━━━━ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
るんるん♪
- 865 :名無しさん2号 ◆sHaXf13KcI :03/07/19 16:50 ID:???
- ネオジオン(ハマーン戦争時)のMSって生産性・量産性・操縦性無視で性能を追
求していたのが殆どだと思う。
ザクVにしても、ラカンのようなベテランパイロットしか扱えなかった。
ガザ系統も量産性や生産性を重視した分、性能が極端に落ちてしまう反面もあった
し。
シャアの内乱時のネオジオン軍MSってMSの原点に戻っていると思うよ。
ギラドーガは目立った性能がない分、経験の薄いパイロットだけじゃなくレズンの
ようなベテランでも楽に操縦できる。
- 866 :通常の名無しさんの3倍:03/07/19 18:35 ID:???
- >>865
旧ネオジオンのMSはスペックと性能が比例しないのでザクVもどれほどの性能かは不明。
スペック的には旧ネオジオン系MSでは中の上くらいに位置するガルスJでも性能ではドライセン以下で、
スペク的には遥かに勝っているはずのZガンダムにも太刀打ちできない性能でしかない。
設定では超高性能機とされているハンマ・ハンマも1対1ではZガンダムとドッコイで、
R・ジャジャと連携でやっとZガンダムを落とせる程度。
ギラドーガの場合は武器がビームマシンガンなので熟練パイロットでなくても乱射すれば数撃ち当たる
という感じで、ある程度の戦果を得られるというだけだったのではないかと・・・・
- 867 :通常の名無しさんの3倍:03/07/19 23:17 ID:???
- ああ、このスレは相変わらず
難しくてわからない
- 868 :通常の名無しさんの3倍:03/07/20 13:26 ID:???
-
ガルスJってズサとの連携で接近戦を担当とするMS。
エネルギーガンとか意味ワカラン武装ついているが、武装が貧弱だな。
ハンマ・ハンマは、スラスター推力にジェネレーターの大半を喰われるから、
ビームの攻撃力がイマイチって設定だったっけ?
ドライセンのビーム・ランサーは密かに出力が1.7MWもある。
ところで、俺は何が言いたいんだ?
- 869 :だがね死ね:03/07/20 13:43 ID:???
- γ⌒/^^/^-
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
_ 〈(_| | |~ |~ /^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
|::::::: ゛ ゛ ,,,,;;::'''''ヽ
|:::::::: ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
|::: " __ :::: <'●, |
┌―. - '"-ゞ,●> ::::::... |
| | ̄.. ::::::: |
ヽ.\{_ ( ○ ,:○) |
\\/. |
\_ヽ. __,-'ニニニヽ . |
.. ヽ. ヾニ二ン" / ぼくガノタ
\ /
| |
| /
ヽ\ /
l `ー-::、_ ,,..'|ヽ.
:人 `ー――''''' / ヽ
_/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
小学生女児監禁淫行事件の監禁少女画像へのログイン方法
1.書き込みの名前の欄に「&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo」 と入れる。
2.メール欄は「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」
3.本文に 「kinkyu.2ch-news #scoop」 と入力して、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 2ch緊急速報板へ」に変わればばOKです
ガノタは
| __ ヽ 二工二、 / ヽ
 ̄| ̄ / / \ ヽ 二土二「 | |
 ̄| ̄ / / | -┼┬ し
\_ノ ヽ丿 ノ ノ └┼
/ ̄/ | │ │ ゝ
|二二| | ─┼─ ─┼──
|二二| | | 人
/ \ し ノ _/ \_
だから
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
┏┛┗━┓┃┃
┃┏━┓┃┃┗━━━┓ ┏┓ ┏┓┏┓
┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛ ┏┛┗━━━┓ ┃┃┃┃
┃┏━━┓┃┃┃ ┗┓┏━━┓┃ ┃┃┃┃
┗┛ ┏┛┃┃┃ ┏┛┃┏━┛┃ ┃┃┃┃
┏┛┏┛┃┃ ┏┓ ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┏━┛┏┛ ┃┗━━┛┃ ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗━━┛ ┗━━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗┛
( ゚∀゚)ア━━━━ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
うんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
るんるんらんらん♪
- 870 :名無しさん2号 ◆sHaXf13KcI :03/07/20 15:16 ID:???
- 威力が高い分、コストが高い上に当てるのに相当なカンと経験が必要なビームライ
フルより、連射性能があってコストが低い上に、経験が薄いパイロットでも扱える
ビームマシンガンの方が好まれた。
第2次ネオジオン戦争時のネオジオン軍MSも兵力も限られていたし、兵士の何割
か経験不足だったからね。
- 871 :通常の名無しさんの3倍:03/07/20 15:59 ID:???
- >>870
単発の高出力銃の方が低コストのような気がする・・・
215 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1-1000>>1-1000>>1-1000>>1-1000★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)